ブログ

2024年10月の記事一覧

リーダー研修会

10月15日(火)放課後、リーダー研修会が行われました。

参加者は生徒会執行部、学級委員長、各委員長、希望者で、自己紹介、アイスブレイク、コミュニケーショントレーニングについて行いました。

リーダーは立場上、組織の縦・横・斜めの人と密に連携を取らなければなりません。

そのため、コミュニケーション能力はこれまでよりも1段階上を求められます。

この研修を通して、徐々に能力の底上げに努めてほしいです。

  

  

3年選択授業 高齢者施設訪問

 10月15日(火)2~3時間目の3年選択科目 生活福祉援助技術の授業で『小規模多機能型居宅介護事業所 華たば』を訪問しました。始めに施設の説明を受け、緊急用に準備されている個室などを見学しました。利用者様のニーズに対応したケアプランによるきめ細かなサービスや、1部屋8畳を上回るほどの個室の広さに生徒は感心していました。そして、2班に分かれゲームなどをして交流しました。交流会は大変盛り上がり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。

2学年 集団カウンセリング

10月9日(水)4時間目、視聴覚教室にて2学年で集団カウンセリングの授業が行われました。

本校のスクールカウンセラー 田中美佳子先生を迎えて、対人関係とアサーションについて丁寧に教えていただきました。

最初に生徒たちは田中先生の講演を聴いて、その後「心の温度計」と「感情のコントロール」というワークシートを使って、自分の気持ちや感情を伝えました。

具体例を用いて、自分の気持ちを○○℃と表すことで、自己分析をすることができました。

講演終了後の感想には、みんなの状態を知ることができて良かった。

改めて自分と他人の違いを知ったというのがあり、有意義な集団カウンセリングになりました。

  

薬物乱用防止講話

10月8日(火)5・6時間目、本校体育館にて薬物乱用防止講話が行われました。

北海道厚生局麻薬取締部調査総務係長 福澤憲様を迎え、薬物乱用の危険性について教えていただきました。

近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における薬物乱用の広がりを知って有意義な学びになりました。

薬物乱用による弊害を正しく認識すること、薬物乱用の誘いを断る強い心を持つこと、以上のことを実践してほしいです。

  

ALT・シモン先生訪問 その5

10月8日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。 

 

1年生の授業は、ALTの先生の出身地にある交通機関についてのプレゼンテーションを行いました。

その後、進行形について学び、4人グループになって日常生活に出てくるイラストをクイズ形式で表現する活動を行いました。

ポイント数の高い表現は、熱心に答える場面が多く見られました。

    

 

2年生の授業は、ALTの先生は出身地の伝統文化についてのプレゼンテーションを行いました。

その後、生徒は世界遺産のプレゼンテーションをして、ALTの先生に世界遺産についてのクイズを行いました。

 ALTの先生は生徒のスライドを見ながら、半分近く正解することができました。

   

 

1・2年生とも、失敗を恐れず発信する力を大いに高めてほしいです。