ブログ

R07年度日誌

2学年 遠足

 6月30日(月) 2年生は遠足で社会科見学の一環として、HTB(北海道テレビ放送)を訪問しました。普段はなかなか入れない報道スタジオや編集室、「イチモニ!」や「イチオシ!」のスタジオセットを見学させていただきました。出演者の立ち位置に立ってみたりカメラを実際に動かし、番組制作の舞台裏を体感しました。

 報道や番組制作の現場を間近で見学し、メディアの役割や情報の伝え方について学びを深めることができたと思います。

追分中高合同 地域清掃ボランティア

 6月24日(火)6時間目、追分高校の2年生と追分中学校の全校生徒が合同で、地域清掃ボランティアを行いました。追分中学校の卒業生3人がリーダーとなり、3グループに分けて実施しました。最初は表情が硬かった中学生も時間がたつにつれ柔らかくなり、最後は笑顔の記念撮影で終了しました。追分高校の生徒たちがちょっとだけお兄さんお姉さんに見えました。

ともしび(旧カタリ場)が行われました

 6月18日(水)5・6時間目、1年生対象に「ともしび(昨年度までのカタリ場)」が行われました。「ともしび」とは、「高校生の心に火を灯す」を合い言葉に、大学生が対話を通して、学校生活や進路・人生の悩みについて、前向きに取り組めるよう、動機付けを喚起する授業です。

 この日は、10人以上の大学生が来校、グループに分けての展開です。1年生の生き生きとした表情が印象的でした。

高体連・高文連壮行会

 5月8日(木)、短縮授業の7時間目、高体連・高文連壮行会が行われました。急遽、体育館が使用できなくなり、放送で行うことになりました。

 突然の変更にもかかわらず、生徒会長や部活の部長たちはりっぱに挨拶や決意表明をしていました。教室で聞いていた生徒たちも拍手で応援してくれました。

スーツ着こなし講座

 5月7日(水)5時間目に3学年対象に、スーツ着こなし講座が行われました。洋服の青山苫小牧店から講師の方を招き、スーツの着こなしのポイントやメンテナンス、TPOにあわせたスーツの選び方やネクタイの締め方など、社会に出て必要な知識やマナーを教えていただきました。講話終了後は進路用の写真を撮影。いよいよ3年生の進路活動が始まります。

生徒総会

 5月2日(金)、生徒総会が行われました。令和6年度生徒会活動報告、生徒会会計決算報告、監査報告の後、令和7年度の生徒会活動計画、各種委員会の活動計画、生徒会会計予算案の審議が行われました。

 本校では昨年度からタブレットを使用したペーパーレスでの生徒総会です。これからも学校生活を有意義にするために、主体的な活動をしてほしいと思います。

対面式

 4月10日(木)、対面式が行われました。

 校長先生、生徒会長の挨拶の後、生徒会オリエンテーション、委員会紹介、部局紹介、生徒会による交流企画が行われました。

 交流企画では、クイズやビンゴ大会あり、楽しくコミュニケーションを図っている様子でした。

 1年生にも笑顔が見られ、楽しそうな対面式でした。

入学式

4月9日(水)、追分高校の入学式です。

26名の新入生を迎えて、追分高校も全学年揃ってのスタートです。

入学式では2・3年生の有志で結成された「校歌隊」が、見事な歌声を披露してくれました。

これまで支えてくれた保護者の方や、地域の方々などに感謝の気持ちを持って、これからの高校生活を送ってほしいと思います。

 

着任式・始業式

4月8日(火)、着任式と始業式が行われました。

着任式では教頭先生を含め3名の先生方をお迎えしました。育休明けで復職された1名の先生もお迎えして、令和7年度のスタートです。