ブログ

2024年11月の記事一覧

今週の3年選択科目フードデザイン

11月27~28日フードデザインでは、はじめに有機農法で鶏卵を生産されている『こころ自然農園』へ見学に行きました。餌から自然のものにこだわって養鶏されている様子を説明していただき、産みたての卵を採取しました。農園を営まれている反町さんご一家の養鶏への熱い思いが伝わってきました。こちらの卵は10月に販売した”秋色あびらロールケーキ”に使わせていただきました。白く綺麗に焼き上がったスポンジ生地の美味しさを生徒たちは覚えていて、いただいた卵を調理するのをとても楽しみに帰校し、さっそくオムレツやホットケーキを調理しました。有機農法で育てられた卵の黄身は薄いクリーム色をしていて、育て方で食材が変わっていくことを実感していました。

 こころ自然農園の次は”秋色あびらロールケーキ”を商品として作っていただいた『おむすびカフェ』の阿南さんに礼状を渡しに行きました。お店が忙しいお昼時にさしかかってしまいましたが、快く対応してくださいました。そして、「”秋色あびらロールケーキ”を購入したいお客様の声があるので、また作って販売したい。」というお話があり、生徒たちはみんな喜び大賛成でした。「販売されたときには是非買いに行きたい!」と笑顔を浮かべていました。そして最後に、社会福祉協議会へ行き、”秋色あびらロールケーキ”の売り上げの1部を寄付しました。自分たちが携わった商品の売り上げが社会福祉事業に貢献できたことで、今年度実施した商品開発への取り組みに大きな達成感を得ることができました。

ALT・ベネット先生訪問 その3

11月27日(水)、ALT・ベネット先生が授業をしました。

全学年ALTの先生が Thanksgiving Day についてのプレゼンテーションを行いました。

その後、Thanksgiving Dayで中心的役割を果たす七面鳥と感謝する人・ものを書いて、発表をしました。

 

<1学年>

  

<2学年>

  

<3学年>

   

Thanksgiving Dayとは、アメリカ合衆国やカナダなどで祝われる祝日のひとつで、日本では収穫感謝日に相当します。

アメリカでは、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会であり、大切な家族行事のひとつと位置づけられています。

世界の文化を学ぶ上で、各地のThanksgiving Dayを比較してみてはいかがでしょうか。

3年選択授業『フードデザイン』赤ちゃんカフェにお菓子の差し入れ

11月22日(金)3時間目のフードデザインでは、赤ちゃんカフェを主催しているバンビクラブよりお誘いを受け、エントランスで開催されている赤ちゃんカフェにクッキーの差し入れをしました。生徒は、悪戦苦闘しながらクッキー生地をこね、くまの形に成形して”くまクッキー”を作り、赤ちゃんカフェに向かいました。赤ちゃんカフェではお父さん、お母さん、赤ちゃんと一緒に理学療法士による育児の講話を聞き、参加者の皆様にくまクッキーを渡し、「美味しい!」とお褒めの言葉をいただくことができて良かったです。

学校給食 その6

11月19日(火)、給食のメニューはチキンカレー、大根サラダでした。

チキンカレーは安平町産の米、ジャガイモ、にんじんが入ったカレーライスです。

苫小牧広域農協より地元の新米を寄贈していただきました。

胆振のお米は「胆東米(たんとうまい)」といい、「たんと旨い」をもじって命名されています。

「たんとうまい」は胆振東部の肥沃な土地で米農家が誇りを持って選別された自慢の米です。

食味ランキングでは14年連続、最上位の特Aを受賞している品種です。

大根サラダは安平町産の大根などを使用したサラダです。

肥沃な大地に感謝を込めて、食を通してもっと地元を応援しましょう。

苫小牧広域農協、安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

  

  

                                                 

体育大会

11月15日(金)、本校体育館にて体育大会が行われました。

午前は、バドミントン、バスケットボール、ドッヂボールをしました。

昼休みを挟んで、午後は、ボッチャ、バレーボールをしました。

あいにくの天候でしたが、室内は熱気にあふれていました。

総合優勝は2年生でした。

体育大会を通して、クラスの団結力を高め、学年の枠を超えて交流することができました。

 <バドミントン>

  

  

 <バスケットボール>

  

<ドッヂボール>

   

<ボッチャ>

  

<バレーボール>

  

<表彰式・閉会式>

  

<運営スタッフ>

  

<笑顔>

  

<集合写真>