R06年度日誌
ALT・シモン先生訪問 その7
12月10日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1・2年生の授業は、ALTの先生の生まれた場所で行われているハヌカという行事についてプレゼンテーションを行いました。
その後、グループ対抗でプレゼンテーションの内容を確認するクイズに答えました。
1・2年生とも、ハヌカとクリスマスの違いを理解することができました。
<1学年>
<2学年>
ハヌカとクリスマスは同じような時期に行われる行事です。
しかし、両者の由来は、エルサレム神殿奪還の記念と、開祖の誕生日を祝うという違いがあります。
みなさんは世界にある有名な行事を比較してみてはいかがでしょうか。
見学旅行 最終日
12月6日(金)、見学旅行最終日は疲れがみられる生徒がいるものの、発熱などの体調不良者もなく、朝ホテルを出発して、海遊館、カップヌードルミュージアムをまわりました。
カップヌードルミュージアムではオリジナルのデザインでカップを製作し、選べる具材をつかって、自分オリジナルのカップヌードルを作成しました。
最高気温15℃の伊丹空港から、最高気温1℃の新千歳空港に全員無事に到着し、解団式を終えて帰路につきました。
見学旅行 3日目
12月5日(木)、3日目は朝から大阪に移動して、ホテルに荷物を預けていよいよUSJを含む自主研修がスタートしました。
平日午前にも関わらず、他の学校の修学旅行生や、海外の方などたくさんの人たちの中で、定番の地球儀の前で集合写真を撮り、夜遅くまで自主研修を行いました。
3日目も大きな事故や体調不良者も無く、順調に進んでいます。
見学旅行 2日目 午後
12月4日(水)、午後は京都に入り、金閣と京都市内自主研修です。
見学旅行 2日目
12月4日(水)、見学旅行2日目となりました。
体調不良者も無く、午前中は奈良公園散策と、東大寺を見学しました。
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴を通ることができる柱を桑折君が代表して南から北に向かって通り、生まれ変わりました。
午後は京都に入り、金閣と京都市内自主研修です。
見学旅行 1日目
12月3日(火)、参加者全員時間どおり元気に集合して、出発式の後、神戸行きの飛行機に乗り込み。
奈良観光バスにのり、ガイドさんの説明を聞きながら姫路城を見て、ホテルに戻りました。
みんな元気に過ごしています。
見学旅行 結団式
12月2日(月)、2学年で見学旅行出発に先立ち結団式を行いました。
結団式の後は、クラスで最後の事前指導が行われました。
3日(火)に出発します。
北海道と京都・大阪の違いを知って、素敵な思い出を作ることを願います。
今週の3年選択科目フードデザイン
11月27~28日フードデザインでは、はじめに有機農法で鶏卵を生産されている『こころ自然農園』へ見学に行きました。餌から自然のものにこだわって養鶏されている様子を説明していただき、産みたての卵を採取しました。農園を営まれている反町さんご一家の養鶏への熱い思いが伝わってきました。こちらの卵は10月に販売した”秋色あびらロールケーキ”に使わせていただきました。白く綺麗に焼き上がったスポンジ生地の美味しさを生徒たちは覚えていて、いただいた卵を調理するのをとても楽しみに帰校し、さっそくオムレツやホットケーキを調理しました。有機農法で育てられた卵の黄身は薄いクリーム色をしていて、育て方で食材が変わっていくことを実感していました。
こころ自然農園の次は”秋色あびらロールケーキ”を商品として作っていただいた『おむすびカフェ』の阿南さんに礼状を渡しに行きました。お店が忙しいお昼時にさしかかってしまいましたが、快く対応してくださいました。そして、「”秋色あびらロールケーキ”を購入したいお客様の声があるので、また作って販売したい。」というお話があり、生徒たちはみんな喜び大賛成でした。「販売されたときには是非買いに行きたい!」と笑顔を浮かべていました。そして最後に、社会福祉協議会へ行き、”秋色あびらロールケーキ”の売り上げの1部を寄付しました。自分たちが携わった商品の売り上げが社会福祉事業に貢献できたことで、今年度実施した商品開発への取り組みに大きな達成感を得ることができました。
ALT・ベネット先生訪問 その3
11月27日(水)、ALT・ベネット先生が授業をしました。
全学年ALTの先生が Thanksgiving Day についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、Thanksgiving Dayで中心的役割を果たす七面鳥と感謝する人・ものを書いて、発表をしました。
<1学年>
<2学年>
<3学年>
Thanksgiving Dayとは、アメリカ合衆国やカナダなどで祝われる祝日のひとつで、日本では収穫感謝日に相当します。
アメリカでは、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会であり、大切な家族行事のひとつと位置づけられています。
世界の文化を学ぶ上で、各地のThanksgiving Dayを比較してみてはいかがでしょうか。
3年選択授業『フードデザイン』赤ちゃんカフェにお菓子の差し入れ
11月22日(金)3時間目のフードデザインでは、赤ちゃんカフェを主催しているバンビクラブよりお誘いを受け、エントランスで開催されている赤ちゃんカフェにクッキーの差し入れをしました。生徒は、悪戦苦闘しながらクッキー生地をこね、くまの形に成形して”くまクッキー”を作り、赤ちゃんカフェに向かいました。赤ちゃんカフェではお父さん、お母さん、赤ちゃんと一緒に理学療法士による育児の講話を聞き、参加者の皆様にくまクッキーを渡し、「美味しい!」とお褒めの言葉をいただくことができて良かったです。