ブログ

R06年度日誌

表彰式・ 終業式・離任式

3月24日(月)、 表彰式・終業式・離任式が行われました。

表彰式では、絆づくりメッセージコンクールで、1年A組 早坂君が受賞しました。

また、JC公認 第29回 恵庭市長杯争奪 北海道オープンダンス選手権大会で、2年A組 野邉さんが2部門で優勝しました。

 

終業式では、校長から先日の成績会議で全員の進級が決まったことを伝え、生徒からは安堵の声が聞こえました。

また、次年度は更に自ら進んで学んでほしいと話されました。

離任式では、4名の教職員の方々が本校を離れることになりました。

これまでの離任式とは雰囲気が違って、心温まる式になりました。

離任される教職員の方々は次の赴任先で一層活躍することを期待します。

 

  

学校給食 その11

3月21日(金)、給食のメニューは黒糖パン、クィッティオスープ、チキンナゲット、ブロッコリードレッシングでした。

中でもクィッティオスープはタイのポピュラーなスープです。

タイでは屋台や食堂、フードコートなどで手軽に楽しむことができます。

トッピングの種類を自分で選ぶことができ、その組み合わせは無限大とも言われています。

本日で今年度の学校給食は終わります。

食を通じて、地元のよさを知ることができました。

また、工夫された献立でおいしくいただくことができました。

安平町学校給食センターの皆さん、一年間ありがとうございました。

3月18日(火)データコンサルタントによる特別授業

3月18日(火) 6時間目、本校視聴覚室にて、データコンサルタントによる特別授業が行われました。

日本・ベトナムで起業をしてきたIT起業家の和島祐生(わじまゆうき)様を迎え、「データコンサルタントよる生成AI時代の歩き方」をテーマに講演していただきました。

地域コーディネータである安平町LPM山田さんのファシリテーションで2年生が講師を囲んで車座になり、問答形式で講演が行われました。

この講話を通じて、世の中にあるデータのとらえ方などAI社会を支える根本的な考え方について考えるきっかけができたと思います。

今回のデータコンサルタントによる講話を開催するにあたり、安平町教育委員会の皆様、お忙しい中参観していただいた保護者地域の方々、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

 

3月14日(金)放送作家による講話

3月14日(金) 5~6時間目、本校視聴覚室にて、放送作家による講話を行いました。

株式会社アルファヴィル代表 ・テレビ制作会社OZMA代表の加藤智久様を迎え、「安平町をPRする動画企画」をテーマに講演していただきました。

「企画」の授業では、実践的にものごとを企画する技術を身につけ、参加者に事前に「企画」の案を提出してもらい、「企画会議」を行いました。

この講話を保護者や地域住民とともに学ぶことで、地学協働の実践をより深く理解することができました。

今回の放送作家による講話を開催するにあたり、安平町教育委員会の皆様、また、お忙しい中、参観してくれた保護者、地域の方、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

 

告知 データコンサルタントによる特別授業

データコンサルタントによる特別授業

日 時 3月18日(火)14:20~15:00 (14:00入場開始)
場 所 本校 視聴覚教室

講 師 和島祐生(わじまゆうき)日本ベトナムで起業をしてきたIT起業家

テーマ 「データコンサルタントによる生成AI時代の歩き方」

締 切 3月14日(金)正午まで

       二次元コードもしくは以下URLからお申込みください

 

https://forms.gle/U1h4u3eCjDgeFY7P6

※ 当日の様子を撮影し、広報等で利用しますことを事前にご承諾お願いします。

 多くの参加者をお待ちしています。

第71回卒業証書授与式

3月1日(土)、本校体育館にて、第71回卒業証書授与式が挙行されました。

及川町長はじめ同窓会長でもある田中副町長や、教育長、町内学校関係者、地域を支える多数のご来賓に出席いただき、保護者、在校生に見守られながら、庄司校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

校長からの式辞では、夢を持つこと、相手に感謝の心を持つことの大切さを話されました。

町長からの祝辞では、世の中がどんなことがあっても、挑戦することの重要性を話されました。

卒業式を終え、卒業生たちは、未来への希望を抱きながら笑顔で社会に羽ばたいていきました。

  

 

 

同窓会入会式

2月28日(金)、本校視聴覚室にて、同窓会入会式が行われました。

同窓会会長である田中様から心温まるお祝いの言葉をいただきました。

同窓会から第71期幹事の三島君に記念品が贈呈されました。

また、第71期幹事の村上君が同窓会入会決意表明をしました。

会則の説明などを聞いて、同窓会の役割などについてしっかりと学びました。

明日卒業式が控えており、卒業生の皆様が新たな一歩を踏み出す重要な節目となります。

これからも輝かしい未来を切り拓いていくことを、心から応援しております。

  

1学年 安平町教育委員会からの授業

2月27日(木)、本校第2学習室にて、1学年で安平町教育委員会からの授業が行われました。

安平町教育委員会で安平町地域プロジェクトマネージャーをしている山田頌様を講師として招きました。

生徒が、これからの追分高校を作っていく上で、自らが当事者であることを意識するとともに、そのアイディアや行動が高校や地域社会に影響を及ぼすことができることを実感してもらう目的で行われました。

グループワークでは、「追分高校を見に来た中学生が思わず通いたくなった!2026年最高の学校説明会!」というタイトルで、お互いのアイディアや意見を出し合いました。

生徒は、ワクワクする学びたい高校とはどんなところかを考えることができました。

  

また、本講演会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくだった、安平町地域プロジェクトマネージャーの山田頌様、ありがとうございました。

 

1・2学年 進路講演会

2月26日(金)5・6校時、本校視聴覚室にて、1・2学年で進路講演会が行われました。

株式会社ダイナックス人事総務部の木村慎吾様を講師として招き、「ゼロから始める社会人生活。目指せ限界突破!!」という演目で、「働く」ということの意味や就職活動に臨むにあたっての心構えや企業が求めている人材などについて講演していただきました。

生徒は、企業側が求める理想的な社会人をイメージすることができました。

  

  

また、本講演会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくだった、株式会社ダイナックス人事総務部の木村慎吾様、ありがとうございました。

2年生 英語の授業 その3

2月26日(水)、2年生の英語の授業で、生物模倣についてのプレゼンテーションを行いました。

事前に生物模倣の例を読んでから、自分たちで学びを深めて発表しました。

「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」で行ったので、聴衆の人数が少ないぶん、過度なストレスがなく発表できました。

また発表者は違う聴衆に4回発表できるので、発表するたびに上達しました。

この活動を通して、聞き手にわかりやすく発表できるようになることを期待します。

また、安平町の豊かな自然を活かして、自分たちで生物模倣ついての探究活動をすることを願います。

1・2学年 就労支援懇話会

2月21日(金)5・6校時、本校視聴覚室にて、1・2学年で就労支援懇話会が行われました。

個々の進路活動における具体的な課題に対し、主体的に考える能力を育む目的で行われました。

生徒には、事前に話題・質問を考えて懇話会に臨みました。

安平町で学び育った追分高校生が、将来社会人として地元を中心とした地域で働けるように、安平町で働いている若手社員とディスカッションをしました。

年齢が近いこともあり、話しが活発に行われました。

今後の進路活動の一助になることを期待します。

また、本懇話会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくださり、安平町誘致企業会の皆様、ありがとうございました。

  

  

学校給食 その10

2月17日(月)、給食のメニューはたぬき汁、春巻、なめたけ和えでした。

 

北海道の冬は寒いから、みそ汁が一段とおいしい季節になりました。

みそ汁は古くから日本で食される発酵食品で、さまざまな健康効果をもたらしてくれます。

また、中に入れる具材によって簡単に栄養不足を補うことができる健康食です。

安平町のたぬき汁は、地元産のジャガイモ、大根、ごぼうが入った野菜たっぷりのみそ汁です。

皆さんにうまいみそ汁、あったかいみそ汁がありますか。

  

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

学校給食 その9

2月12日(水)、給食のメニューはクロワッサン、ナポリタンスパゲティ、ハッシュドポテトでした。

 

ナポリタンと言えば、昭和の味を代表する日本発祥の洋食です。

手軽な洋食グルメになったナポリタンは、家庭はもちろん喫茶店の軽食メニューとしても人気を博しました。

昭和40年代には、学校給食にも登場する定番料理になりました。

ナポリタンを食べると、子ども時代の記憶を思い出す、まさに幸せいっぱいの時間を過ごしたかと思います。

 

生徒は学年末考査中に脳をフル回転させたので、一段とおいしくいただくことができました。

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

告知 放送作家による講話 参加者募集

放送作家による講話

日 時 3月14日(金) 13:30~15:00

場 所 本校 視聴覚教室

講 師 加藤 智久(かとうともひさ) 放送作家/演出家

       株式会社アルファヴィル代表 テレビ制作会社OZMA代表

テーマ  「安平町をPRする動画企画」

        追分高校の学生向けの特別授業ですが、安平町の町民の方も一緒に参加していただけます。

締 切  3月10日(月)  正午まで

                             参加希望の方は、以下の二次元コードまたはアドレスから事前に参加申込みをお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ0qaHcEc5LSno6By_T7GyF8bC_vORlTXH2FqKcgXBz6iWmQ/viewform

 

※ 当日の様子を撮影し、広報等で利用しますことを事前にご承諾お願いします。

多くの参加者をお待ちしています。

 

考査1週間前の様子

2月5日(水)、本日より考査1週間前になりました。

2月12日(水)~14日(金)に1・2年生の学年末考査が行われます。

生徒は考査に向けて、勉強に励んでいます。

本校では、「個別最適な学び」を推進しています。

生徒の個性や能力に応じて学習を進めることで、自己の可能性を最大限に引き出すことができます。

教科によっては、教育用プラットフォーム型コンテンツを使って、CBT方式の小テストを採用していて、教師が作成した問題を復習することもできます。

 

上にある写真は、従来の紙面に書いて勉強をする生徒、タブレットを活用して勉強する生徒、さまざまです。

それぞれの方法で熱心に学ぶ姿を見ると、高校生らしさを見ることができます。

自分の力を発揮することを期待します。

ALT・シモン先生訪問 その9

2月4日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。

最初に、先週の火曜日から取り組んでいる有名人のクイズを生徒同士で出題しました。

その後、生徒はスライドを全体に見せながら、ALTの先生に出題しました。

ALTの先生は性別、職業、年齢などをヒントに答えることができました。

<1学年>

  

<2学年>

  

少しずつ表現力の幅を広げて、実践的コミュミケーション能力を身につけようと思います。

学習成果発表会

1月31日(金)、追分公民館にて、学習成果発表会を行いました。

1年間授業で学んだことや調べたことをまとめ、ステージ上で発表しました。

1月 24日(金)から公民館のロビーで作品や発表をまとめたものを展示し、保護者や地域の方々に参観していただきました。

発表は、3年生の学習のまとめが中心となりました。

入学して間もない頃、クラスメイトの前で発表するのに緊張して言葉に詰まった生徒が、卒業間近の発表会では堂々としたスピーチをしました。

高校生活3年間の集大成である学習成果発表会は、本校ではとても重要な行事となりました。

<コンテンツの制作と発信>           <理数探究基礎>                <生活福祉援助技術>

  

 <フードデザイン>                     <探究英語>                              <演奏に親しむ>

 

<総合的な探究の時間>

  

<音楽>

  

本日お忙しい中、参観していただいた保護者、地域の方、卒業生、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

学習成果発表会 リハーサル

1月30日(木)、追分公民館にて、学習成果発表会のリハーサルを行いました。

発表はもちろん、照明、音響、司会進行などの運営も自分たちで行います。

普段なかなか紹介できない準備や裏方の姿を紹介します。

  

 

本番は明日です。

今までの成果を存分に発揮する発表になることを願います。

保護者、地域の方、発表会に興味のある方、お時間に余裕のある方はぜひ参観してください。