R06年度日誌
3年選択授業 介護実習
9月24日(火)2~3時間目 3年選択授業Ⅰ『生活福祉援助技術』では、地域包括支援センターの社会福祉士 関根氏を講師に招き、安平町の高齢者福祉についてご講演いただきました。そして、最新の介護機器を株式会社マルベリーさわやかセンター苫小牧様より提供していただき、移動式のトイレを始め、薬の服用やベットで寝たまま体調管理やシャワーができる機器・手指のリハビリをする機器・介護者の腰や膝を支える装具・表情豊かにコミュニケーションするロボットなどに触れ、最新の介護事情についての知識を深めていました。
はやきたこども園 運動会ボランティア
9月14日(土)はだしの広場で行われた はやきたこども園の運動会に、ボランティアとして本校生徒8名が参加しました。用具係、ゴールテープ係、カメラ係に分かれて活動しました。
子どもたちが一生懸命頑張る姿をそばで応援することができました。これからも地域と交流できる機会を大切にしていきたいと思います。
ALT・ベネット先生訪問 その1
9月18日(水)、ALT・ベネット先生が授業をしました。
全学年ベネット先生の自己紹介で、スライドを使って行いました。
1年生は、グループの代表者がベネット先生に質問して交流しました。
2年生は、自分のおすすめのものをベネット先生に伝え相互理解に努めました。
3年生は、ひとりひとりスライドを使って、ベネット先生に自己紹介して、視覚的にわかりやすく伝えました。
1年生はベネット先生と休み時間などを利用して、積極的にコミュケーションを図ってほしいです。
2年生はベネット先生の授業を通して、日本と外国の違いを比較して理解してほしいです。
3年生はベネット先生と進路、人生などの卒業後について大いに自分たちの夢を語ってほしいです。
1年生 英語の授業 その3
9月13日(金)、1年の英語の授業で、新しいALTの先生に質問するために、グループで質問する内容と担当するところを決めました。
その後、教科書の本文についてグループでディスカッションする活動もしました。
新しいALTの先生と活発にコミュニケーションを図ることを期待します。
2・3学年 総合的な探究の時間 地域講師招聘編
9月13日(金)5・6時間目、本校体育館にて本校生徒2・3年生を対象に地元で活躍されている5名を講師として迎えて、安平町について学びました。
最初に校長挨拶をし、その次に5名の講師を紹介しました。
その後、生徒は各ブースに分かれてそれぞれの講師の話を聞き、質問をしました。
農業、教育などそれぞれの立場で町を盛り上げている方々なので、安平町の発展に寄与したい思いがとても強く有意義な学びの時間になりました。
本日講師として来校した宮崎様、五十嵐様、青木様、坪松様、松田様、ありがとうございました。
学校給食 その3
9月13日(金)、給食のメニューはバターパン、アンガス牛シチュー、フレンチサラダでした。
安平町は農業、畜産業が盛んで、牛肉、にんじん、きゅうりは地元産です。
地域の特徴を活かした地産地消のしくみが構築されているまちです。
地元の食材を食べることで、安平町の魅力を一層感じることができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
追分中学生向け学校説明会
9月10日(火)、本校で追分中学生に学校説明会が開催され、17名の中学生、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、生徒会による学校説明を熱心に聞いていました。
体験授業では、英語を受けて、どの生徒も真剣に会話とICTを活用した授業を学んでいる姿を見ることができました。
学校説明会に参加した中学生の皆さんは、高校選びの一助になることを願います。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
ALT・シモン先生訪問 その4
9月10日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地に生息しているミツアナグマについてプレゼンテーションを行いました。
その後、生徒が好きな動物についてALTの先生にクイズを出し、他の生徒はビンゴのマスにチェックする活動をしました。
ALTの先生は生徒のヒントをもとに、半分近く正解することができました。
2年生の授業は、ALTの先生が生まれた国にある世界遺産についてプレゼンテーションを行いました。
その後、ALTの先生は生徒が自分で選んだ世界遺産について発表するときの台本の添削指導を行いました。
生徒は添削された台本をもとに、繰り返し練習しました。
1・2年生とも、間違いを恐れずに聞く力と話す力のバランスを保ちながら、コミュニケーション技術を高めることを期待します。
学校説明会
9月7日(土)、本校で学校説明会が開催され、29名の中学生、保護者、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、教育長メッセージ、卒業生スピーチを緊張しながら聞いていました。
その後、生徒会による学校説明で本校について興味・関心をもっている様子が印象的でした。
体験授業では、2つの講座を受けて、どの生徒も真剣に学んでいる姿を見ることができました。
安平町教育長の井内様、卒業生スピーチをしてくれた安平町教育委員会の長澤様、学校説明会のお手伝いとしてボランティアで参加してくれた本校の生徒たち、ありがとうございました。
学校説明会に参加した中学生、保護者の皆さんは、説明会等を通して、高校選びの一助になることを期待します。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
秋季避難訓練・防災学習
9月6日(金)、避難訓練を行いました。
胆振地方に地震が発生したことを想定して、避難しました。
避難後は放水訓練も行い、教頭先生から講話をいただきました。
6年前のこの日は、北海道胆振東部地震が発生し、北海道全域でブラックアウトを経験しました。
災害でお亡くなりになられた方々に追悼の意を表すとともに、人命尊重および、災害予防の意識を図ってほしいです。
3年総合的な探究の時間 ハーベストフェスティバル
9月4日(水)1~6時間目3年総合的な探究の時間で、ハーベストフェスティバル~町発展計画~を開催しました。青空の下、札幌市・苫小牧市・白老町などから参加していただいた方々と、とうもろこし収穫体験をしました。とうもろこし畑を提供していただいた高林農園の高林様から丁寧な指導を受けながらとうもろこしを収穫し、もぎたてのとうもろこしの試食をしました。幼い子ども達も参加して大きなとうもろこしをもぎ取ったり、高校生と畑の中で元気に遊びました。高校生が準備したクイズ大会でも盛り上がり、楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。最後に高校生から安平町の魅力についての話があり、参加者は熱心に耳を傾け、安平町に対する興味を高め、理解を深めていただくことができました。
また、午後から3年生は早来学園に移動し、安平町に移住した谷口様から移住までの経緯や、実際に移住して安平町の良さを実感できた様子を詳しく聞くことができ、移住支援へ協力する意識を更に高めていました。
1年性教育講話
9月2日(火)5~6時間目1年生家庭総合の授業で『性教育講話』を実施しました。講師に苫小牧市王子総合病院より助産師の木川田綾子氏を招き「生と性について考える~高校生の皆さんにお伝えしたいこと~」と題し、「他人事ではなく、生と性について自分事としてとらえる。」「体験を通して感じる、いのちの誕生について。」「いのちを大切にするということを考えること。」という3つのテーマに沿った講話をいただきました。
生徒達は、正しい性の知識について理解を深め、助産師としての体験談や実物大の赤ちゃん人形や妊婦体験ができる装具を着用し、「生」と「性」について自分事として考える難しさと、命の大切さを学ぶことができました。
地域みらい留学高校進学フェスin東京(8月) 道外入試選抜募集
8月24日(土)、25日(日)東京都渋谷区代々木 国立オリンピック記念青少年総合センターで高校進学フェスin東京(8月)に校長先生と2学年の生徒2人が参加しました。
たくさんの来場者が詰めかける中、追分高校のブースでもたくさんの中学生に来ていただき、追分高校の魅力について説明を行いました。
追分高校は少人数の学校ですが、安平町そのものを学習フィールドに探究活動の授業や魅力的な選択授業がいろいろあります。熱心に本校の魅力を聞いてくれた中学生のみなさんありがとうございました。来年の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。
夏季休業明け全校集会
8月26日(月)、1ヶ月振りに生徒が登校し、夏季休業明け全校集会を行いました。
校長から、3年生には進路活動に対して激励の言葉をかけ、1・2年生には学校生活を通して準備することの大切さを話しました。
進路部長からSNS などを通しての人との接しかたについて話がありました。
その後、安平町が実施する「令和6年 広島平和式典派遣事業」に、本校代表として参加した1年A組の阪井さんによる報告会が実施されました。
鋭気を養ったみなさん、このあと授業、部活動、学校行事等、充実した学校生活を送ることを期待します。
道の駅での共同募金啓発活動ボランティアに参加
8月4日(日)、道の駅あびらD51ステーションにて、安平町社会福祉協議会の方々と一緒に、赤い羽根共同募金啓発活動を行いました。本校からは、ボランティア同好会の生徒を含め8名が参加しました。
活動内容は、縁日のお手伝いです。風船を持って縁日の呼び込みをしたり、遊戯コーナー(輪投げ・射的・モルック)で、参加者へルール説明を行ったり、楽しめるように盛り上げを行いました。
参加した生徒は、「多くの人に楽しめてもらえた」「楽しい場でボランティアができて、すごい良い経験ができた」と感想を述べていました。
生徒たちの自主性や優しさを沢山みることができた活動でした。
安平町社会福祉協議会の皆様、地域の方々と交流できる機会を作ってくださり、ありがとうございました。
夏季休業前の全校集会
7月25日(木)、夏季休業前の全校集会が行われました。
校長からは、パリオリンピック開催の話から努力することの大切さと休業中は有意義に過ごしてほしいと話されました。
生徒指導部長からは、規則正しい生活をすることと交通安全に留意してほしいと話されました。
夏季休業を通して、普段できない経験をたくさん積み、より一層成長することを願っています。
学校給食 その2
7月24日(水)、給食のメニューはabiベジスープ、黒千石コロッケ、大根サラダでした。
abiベジスープは安平町産の野菜を使用したスープ、黒千石コロッケの豆は安平町産で給食センターオリジナルコロッケ、大根サラダも安平町産の野菜を使用したサラダでした。
安平町学校給食センターの方々が創意工夫をして地域の特徴を活かした給食をおいしくいただくことができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
学校給食 その1
7月18日(木)、給食のメニューはチキンカレー、アサヒメロンでした。
アサヒメロンは安平町の特産品で、追分アサヒメロン組合の方々より寄贈していただきました。
地元の食材を食べることで、安平町の魅力を実感できました。
追分アサヒメロン組合の皆さん、ありがとうございました。
第72回追高祭2日目
7月13日(土)、第72回追高祭2日目が行われました。
本校体育館にて、生徒会企画によるナゾトレ・漢字クイズに始まりました。
クラスアピールでは、歌やダンスなどを発表し、クラスの団結を表現しました。
昼からクラス展示・教科展示・ピアノ選択生徒の演奏を発表し、日頃の学習や活動の成果を発表しました。
またPTA食堂では、焼き鳥、焼きそば、チョコバナナなどの販売があり、縁日の雰囲気を味わいました。
追高祭のトリはPTA企画の和太鼓演奏で、会場の熱気は最大になりました。
<生徒会企画>
ナゾトレ 漢字クイズ
<クラスアピール>
1学年 2学年 3学年
<教科展示> <ピアノ発表会>
<クラス展示>
1学年 メイド喫茶 2学年 暗闇迷路 3学年 カフェ
<PTA食堂>
<PTA企画 和太鼓演奏>
<五十八花繚乱~笑顔満祭~>
お忙しい中、保護者の皆様や地域の方々にご協力していただき、ありがとうございました。
第72回追高祭1日目
7月12日(金)、第72回追高祭1日目が行われました。
本校体育館にて、各学年によるクラス装飾披露・クラスTシャツファッションショー・クラス対抗歌合戦に始まりました。
有志企画では、各グループで歌やダンスを発表しました。
午後から学校祭実行委員企画では、イントロ早押しクイズ・借り物競走を行いました。
本日のトリは音楽部の演奏で、会場は盛り上がりました。
<校長挨拶> <生徒会長挨拶> <ポスター制作者挨拶>
<クラス装飾> <クラスTシャツ> <クラス対抗歌合戦>
<有志企画 歌> <有志企画 ダンス> <照明係>
<学校祭実行企画>
イントロ早押しクイズ 借り物競走
<音楽部>
※ 明日の一般公開についてお願い
(1) 来校の際はスリッパ等をご持参ください。
(2) 校地内での喫煙は禁止となっております。
(3) お越しの際は、交通安全にお気をつけください。