R06年度日誌
学校給食 その6
11月19日(火)、給食のメニューはチキンカレー、大根サラダでした。
チキンカレーは安平町産の米、ジャガイモ、にんじんが入ったカレーライスです。
苫小牧広域農協より地元の新米を寄贈していただきました。
胆振のお米は「胆東米(たんとうまい)」といい、「たんと旨い」をもじって命名されています。
「たんとうまい」は胆振東部の肥沃な土地で米農家が誇りを持って選別された自慢の米です。
食味ランキングでは14年連続、最上位の特Aを受賞している品種です。
大根サラダは安平町産の大根などを使用したサラダです。
肥沃な大地に感謝を込めて、食を通してもっと地元を応援しましょう。
苫小牧広域農協、安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
体育大会
11月15日(金)、本校体育館にて体育大会が行われました。
午前は、バドミントン、バスケットボール、ドッヂボールをしました。
昼休みを挟んで、午後は、ボッチャ、バレーボールをしました。
あいにくの天候でしたが、室内は熱気にあふれていました。
総合優勝は2年生でした。
体育大会を通して、クラスの団結力を高め、学年の枠を超えて交流することができました。
<バドミントン>
<バスケットボール>
<ドッヂボール>
<ボッチャ>
<バレーボール>
<表彰式・閉会式>
<運営スタッフ>
<笑顔>
<集合写真>
ALT・シモン先生訪問 その6
11月12日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生がスライドを使って、不定詞について学びました。
その後、4人グループになって日常生活で使われる表現をクイズ形式で答える活動を行いました。
ポイントが高い表現は、生徒は答えるのに夢中になり、白熱した活動になりました。
2年生の授業は、ALTの先生のお国の食べ物について聞き、情報をまとめました。
その後、生徒は地元の特産品について調べて書く活動をしました。
ALTの先生は生徒が書いた難しい表現をわかりやすくするのに添削しました。
生徒は添削前と添削後の文章の違いを学ぶことができました。
1・2年生とも、ALTの先生とコミュニケーションをとって、自ら発信する機会を増やしてほしいです。
2学年 学校見学会
11月8日(金)、2学年で専門学校や大学の授業を体験・参観し、自己の進路決定に役立てる目的で学校見学会を実施しました。
午前は大学で講義と学校見学をしました。
講義は経営学の視点から、安平ロールケーキを例に経営戦略を立て、利益を出すためには、固定費や原価を計算して考えなくてはならないことを学びました。
お昼には食堂で昼食をとり大学生活を体験しました。
午後は専門学校で自分が選択した講座を受け、施設・設備も充実した快適な学習環境で学ぶことができました。
生徒は、入学後学びたいことを思い切りできるところで自分らしく過ごすイメージをもつことができました。
今回の学校見学会を開催するにあたり、星槎道都大学、三幸学園、安平町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。
公開授業
11月5日(火) ~ 11月7日(木)、本校にて公開授業が行われ、5・6日の3・4時間目は教育関係者及び保護者、地域向け公開を含めて実施されました。
今年のテーマは「主体的・対話的で深い学びにつながる授業の実践、およびICTを活用した授業の実践」で、生徒が学校での学習を通じて、身につけた知識やスキルを自ら探究し続ける姿勢や能力を養うことを指します。
生徒は外部からきた人を見て緊張した様子でしたが、日頃の成果を発揮しました。
<1年 体育> <1年 英語> <1年 数学>
<1年 音楽> <1年 公共>
<2年 総合的な探究の時間> <2年 情報> <2年 歴史>
<3年 国語> <3年 化学> <3年 フードデザイン>
アンケートの中から、「のびのびと楽しそうに活動している様子がとても好印象だった」、「少人数で、教師と生徒とのコミュニケーションが十分図られている」などとありました。
公開授業を開催するにあたり、遠方より教育関係者及び保護者、地域の皆さん、参観していただきありがとうございました。
学校給食 その5
10月30日(水)、給食のメニューはポークハヤシライス、ヤーコンサラダでした。
ポークハヤシライスは安平町産の米、にんじんが入ったハヤシライスです。
米不足が騒がれ、値段が急上昇している中、生徒は地元のお米をたくさんいただくことができました。
ヤーコンサラダは安平町産のヤーコン、大根などを使用したサラダです。
ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維が多く、腸内環境を改善する野菜として注目されています。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
秋色~あびらロールケーキ~完売!
昨日から2日間安平町道の駅にて開催された、秋色~あびらロールケーキ~の販売は、販売前から熱心に宣伝活動していただいた方々の多大なお力添えと、ロールケーキを提供していただいたおむすびカフェ様のおかげで、昨日は88食・本日は44食、完売しました。販売開始前にお店の準備をしている段階からお客様が店前に並んでくださり、ロールケーキは飛ぶように売れていきました。お客様の笑顔に、生徒達は大きな達成感を得ることができました。この度は様々な機関と連携し、商品販売までの長い道のりを支えていただいき、誠にありがとうございました。
秋色~あびらロールケーキ~本日発売!
10月24日(木)・25日(金)11:00より、安平町道の駅にて『秋色~あびらロールケーキ~』を販売します。この商品への取り組みは、生徒達が3年生選択科目Ⅱフードデザインの授業で4月から継続して実施してきました。生徒達は安平町役場の方々や生産者様、そしておむすびカフェ様などのご支援・ご協力をいただきながら、「高校生の自分たちも、美味しいものをお客様に提供できるようになろう。」と、アイデアを出し試作を重ねながら商品を作り上げてきました。
本日と明日、店頭にて追分高校生も販売します。『秋色~あびらロールケーキ~』は1食550円、1日30食限定です。優しい甘さのかぼちゃ、濃厚だけど後味さっぱりのクリームチーズ、なめらかなクリームには菜の花の蜂蜜、そしてそれらをふんわり巻いているケーキの生地、安平町で生産された食材がいっぱいです。是非たべてみてください、よろしくおねがいします!
ALT・ベネット先生訪問 その2
10月23日(水)、ALT・ベネット先生が全学年で授業をしました。
ALTの先生の生まれた場所で行っているハロウィンについてのプレゼンテーションを行いました。
その後、ハロウィンの夜に仮装して近所の家々を訪ねるという設定で”Trick or Treat!” とALTの先生に声を掛ける練習をしました。
ALTの先生が”Happy Halloween”と答えてチョコレートやキャンディーなどのお菓子をあげ、生徒はハロウィンの風習を実体験しました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
ハロウィンは今や世界中に広まり、各地の文化や特性と合わさりながら発展しました。
日本では味わえないようなスケールのイベントも世界には数多く存在するので、世界各地のハロウィン比較することをおすすめします。
学校給食 その4
10月23日(水)、給食のメニューは根菜うどん、アンガス牛コロッケ、梨でした。
根菜うどんは安平町産のゴボウ、にんじんなどが入った食物繊維豊富なヘルシーうどんです。
アンガス牛コロッケは安平町産のジャガイモ、アンガス牛を使用した給食センターオリジナルコロッケです。
アンガス牛は、やわらかい赤身と適度なサシが入ったバランスのよい肉質が特徴で、健康志向の方をはじめ、子どもから年配の方まで幅広く愛されています。
安平町学校給食センターの方々が創意工夫をして地域の特徴を活かした給食をおいしくいただくことができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
リーダー研修会
10月15日(火)放課後、リーダー研修会が行われました。
参加者は生徒会執行部、学級委員長、各委員長、希望者で、自己紹介、アイスブレイク、コミュニケーショントレーニングについて行いました。
リーダーは立場上、組織の縦・横・斜めの人と密に連携を取らなければなりません。
そのため、コミュニケーション能力はこれまでよりも1段階上を求められます。
この研修を通して、徐々に能力の底上げに努めてほしいです。
3年選択授業 高齢者施設訪問
10月15日(火)2~3時間目の3年選択科目 生活福祉援助技術の授業で『小規模多機能型居宅介護事業所 華たば』を訪問しました。始めに施設の説明を受け、緊急用に準備されている個室などを見学しました。利用者様のニーズに対応したケアプランによるきめ細かなサービスや、1部屋8畳を上回るほどの個室の広さに生徒は感心していました。そして、2班に分かれゲームなどをして交流しました。交流会は大変盛り上がり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
2学年 集団カウンセリング
10月9日(水)4時間目、視聴覚教室にて2学年で集団カウンセリングの授業が行われました。
本校のスクールカウンセラー 田中美佳子先生を迎えて、対人関係とアサーションについて丁寧に教えていただきました。
最初に生徒たちは田中先生の講演を聴いて、その後「心の温度計」と「感情のコントロール」というワークシートを使って、自分の気持ちや感情を伝えました。
具体例を用いて、自分の気持ちを○○℃と表すことで、自己分析をすることができました。
講演終了後の感想には、みんなの状態を知ることができて良かった。
改めて自分と他人の違いを知ったというのがあり、有意義な集団カウンセリングになりました。
薬物乱用防止講話
10月8日(火)5・6時間目、本校体育館にて薬物乱用防止講話が行われました。
北海道厚生局麻薬取締部調査総務係長 福澤憲様を迎え、薬物乱用の危険性について教えていただきました。
近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における薬物乱用の広がりを知って有意義な学びになりました。
薬物乱用による弊害を正しく認識すること、薬物乱用の誘いを断る強い心を持つこと、以上のことを実践してほしいです。
ALT・シモン先生訪問 その5
10月8日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地にある交通機関についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、進行形について学び、4人グループになって日常生活に出てくるイラストをクイズ形式で表現する活動を行いました。
ポイント数の高い表現は、熱心に答える場面が多く見られました。
2年生の授業は、ALTの先生は出身地の伝統文化についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、生徒は世界遺産のプレゼンテーションをして、ALTの先生に世界遺産についてのクイズを行いました。
ALTの先生は生徒のスライドを見ながら、半分近く正解することができました。
1・2年生とも、失敗を恐れず発信する力を大いに高めてほしいです。
3年選択授業 認知症サポーター養成講習
10月8日(火)2~3時間目「3年選択科目Ⅰ生活福祉援助技術」の授業で認知症サポーター養成講習が開催されました。始めに、早来ケアハウスサックル施設長の中田様より認知症についての講話をいただき、最後に安平町役場健康福祉課主査の野村様より、安平町の認知症介護の現状について教えていただきました。今回の講習で生徒達は認知症の知識を学び、人に理解してもらえるように伝える難しさを体感し、認知症の方々が暮らしやすい街作りに貢献する意識を高めることが出来ました。
生徒会役員退任式・認証式
10月2日(水)、生徒会旧役員退任式と生徒会新役員認証式がありました。
退任式では、旧役員を代表して、三島康平君がこれまでの生徒会活動について感謝の言葉を伝えました。
認証式では、新たに役員となった4名を代表して、生徒会長の桑折向陽君が全校生徒の前で力強い決意を述べました。
生徒会役員を退任する生徒は一年間お疲れ様でした。
そして生徒会役員に就任する生徒はこれからよろしくお願いします。
前期終業式
9月27日(金)、令和6年度 前期終業式が行われました。
校長から、前期を過ごしたことを分析して、後期に向けてさらに成長してほしいと話されました。
教務部長から、前期の欠席回数、考査の点数、成績などが郵送されることを伝え、特に欠席の多い人は休まず登校するように話されました。
みなさんが後期には一層活躍することを期待します。
表彰式
9月27日(金)、表彰式が行われました。
絆づくりメッセージコンクールで、最優秀賞 3年A組 田名部寛道君、優秀賞 1年A組 早坂琉唯君が受賞しました。
両作品は、よりよい人間関係づくりを啓発するメッセージです。
よりよい人間関係を構築し、思いやりをもって接することの大切さを学んでほしいです。
生徒会役員立会演説会・選挙
9月27日(金)、生徒会役員立会演説会・選挙がありました。
昨年に引き続き、一部の役職で選挙が行われることになりました。
責任者と立候補者は、学校生活や生徒会活動の充実を掲げて熱意あるメッセージを述べました。
追分高校の生徒会活動が一段と盛り上がることを期待します。