R06年度日誌
リーダー研修会
10月15日(火)放課後、リーダー研修会が行われました。
参加者は生徒会執行部、学級委員長、各委員長、希望者で、自己紹介、アイスブレイク、コミュニケーショントレーニングについて行いました。
リーダーは立場上、組織の縦・横・斜めの人と密に連携を取らなければなりません。
そのため、コミュニケーション能力はこれまでよりも1段階上を求められます。
この研修を通して、徐々に能力の底上げに努めてほしいです。
3年選択授業 高齢者施設訪問
10月15日(火)2~3時間目の3年選択科目 生活福祉援助技術の授業で『小規模多機能型居宅介護事業所 華たば』を訪問しました。始めに施設の説明を受け、緊急用に準備されている個室などを見学しました。利用者様のニーズに対応したケアプランによるきめ細かなサービスや、1部屋8畳を上回るほどの個室の広さに生徒は感心していました。そして、2班に分かれゲームなどをして交流しました。交流会は大変盛り上がり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
2学年 集団カウンセリング
10月9日(水)4時間目、視聴覚教室にて2学年で集団カウンセリングの授業が行われました。
本校のスクールカウンセラー 田中美佳子先生を迎えて、対人関係とアサーションについて丁寧に教えていただきました。
最初に生徒たちは田中先生の講演を聴いて、その後「心の温度計」と「感情のコントロール」というワークシートを使って、自分の気持ちや感情を伝えました。
具体例を用いて、自分の気持ちを○○℃と表すことで、自己分析をすることができました。
講演終了後の感想には、みんなの状態を知ることができて良かった。
改めて自分と他人の違いを知ったというのがあり、有意義な集団カウンセリングになりました。
薬物乱用防止講話
10月8日(火)5・6時間目、本校体育館にて薬物乱用防止講話が行われました。
北海道厚生局麻薬取締部調査総務係長 福澤憲様を迎え、薬物乱用の危険性について教えていただきました。
近年、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ等の違法薬物の乱用が拡大し、特に若年層における薬物乱用の広がりを知って有意義な学びになりました。
薬物乱用による弊害を正しく認識すること、薬物乱用の誘いを断る強い心を持つこと、以上のことを実践してほしいです。
ALT・シモン先生訪問 その5
10月8日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地にある交通機関についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、進行形について学び、4人グループになって日常生活に出てくるイラストをクイズ形式で表現する活動を行いました。
ポイント数の高い表現は、熱心に答える場面が多く見られました。
2年生の授業は、ALTの先生は出身地の伝統文化についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、生徒は世界遺産のプレゼンテーションをして、ALTの先生に世界遺産についてのクイズを行いました。
ALTの先生は生徒のスライドを見ながら、半分近く正解することができました。
1・2年生とも、失敗を恐れず発信する力を大いに高めてほしいです。
3年選択授業 認知症サポーター養成講習
10月8日(火)2~3時間目「3年選択科目Ⅰ生活福祉援助技術」の授業で認知症サポーター養成講習が開催されました。始めに、早来ケアハウスサックル施設長の中田様より認知症についての講話をいただき、最後に安平町役場健康福祉課主査の野村様より、安平町の認知症介護の現状について教えていただきました。今回の講習で生徒達は認知症の知識を学び、人に理解してもらえるように伝える難しさを体感し、認知症の方々が暮らしやすい街作りに貢献する意識を高めることが出来ました。
生徒会役員退任式・認証式
10月2日(水)、生徒会旧役員退任式と生徒会新役員認証式がありました。
退任式では、旧役員を代表して、三島康平君がこれまでの生徒会活動について感謝の言葉を伝えました。
認証式では、新たに役員となった4名を代表して、生徒会長の桑折向陽君が全校生徒の前で力強い決意を述べました。
生徒会役員を退任する生徒は一年間お疲れ様でした。
そして生徒会役員に就任する生徒はこれからよろしくお願いします。
前期終業式
9月27日(金)、令和6年度 前期終業式が行われました。
校長から、前期を過ごしたことを分析して、後期に向けてさらに成長してほしいと話されました。
教務部長から、前期の欠席回数、考査の点数、成績などが郵送されることを伝え、特に欠席の多い人は休まず登校するように話されました。
みなさんが後期には一層活躍することを期待します。
表彰式
9月27日(金)、表彰式が行われました。
絆づくりメッセージコンクールで、最優秀賞 3年A組 田名部寛道君、優秀賞 1年A組 早坂琉唯君が受賞しました。
両作品は、よりよい人間関係づくりを啓発するメッセージです。
よりよい人間関係を構築し、思いやりをもって接することの大切さを学んでほしいです。
生徒会役員立会演説会・選挙
9月27日(金)、生徒会役員立会演説会・選挙がありました。
昨年に引き続き、一部の役職で選挙が行われることになりました。
責任者と立候補者は、学校生活や生徒会活動の充実を掲げて熱意あるメッセージを述べました。
追分高校の生徒会活動が一段と盛り上がることを期待します。
3年選択授業 介護実習
9月24日(火)2~3時間目 3年選択授業Ⅰ『生活福祉援助技術』では、地域包括支援センターの社会福祉士 関根氏を講師に招き、安平町の高齢者福祉についてご講演いただきました。そして、最新の介護機器を株式会社マルベリーさわやかセンター苫小牧様より提供していただき、移動式のトイレを始め、薬の服用やベットで寝たまま体調管理やシャワーができる機器・手指のリハビリをする機器・介護者の腰や膝を支える装具・表情豊かにコミュニケーションするロボットなどに触れ、最新の介護事情についての知識を深めていました。
はやきたこども園 運動会ボランティア
9月14日(土)はだしの広場で行われた はやきたこども園の運動会に、ボランティアとして本校生徒8名が参加しました。用具係、ゴールテープ係、カメラ係に分かれて活動しました。
子どもたちが一生懸命頑張る姿をそばで応援することができました。これからも地域と交流できる機会を大切にしていきたいと思います。
ALT・ベネット先生訪問 その1
9月18日(水)、ALT・ベネット先生が授業をしました。
全学年ベネット先生の自己紹介で、スライドを使って行いました。
1年生は、グループの代表者がベネット先生に質問して交流しました。
2年生は、自分のおすすめのものをベネット先生に伝え相互理解に努めました。
3年生は、ひとりひとりスライドを使って、ベネット先生に自己紹介して、視覚的にわかりやすく伝えました。
1年生はベネット先生と休み時間などを利用して、積極的にコミュケーションを図ってほしいです。
2年生はベネット先生の授業を通して、日本と外国の違いを比較して理解してほしいです。
3年生はベネット先生と進路、人生などの卒業後について大いに自分たちの夢を語ってほしいです。
1年生 英語の授業 その3
9月13日(金)、1年の英語の授業で、新しいALTの先生に質問するために、グループで質問する内容と担当するところを決めました。
その後、教科書の本文についてグループでディスカッションする活動もしました。
新しいALTの先生と活発にコミュニケーションを図ることを期待します。
2・3学年 総合的な探究の時間 地域講師招聘編
9月13日(金)5・6時間目、本校体育館にて本校生徒2・3年生を対象に地元で活躍されている5名を講師として迎えて、安平町について学びました。
最初に校長挨拶をし、その次に5名の講師を紹介しました。
その後、生徒は各ブースに分かれてそれぞれの講師の話を聞き、質問をしました。
農業、教育などそれぞれの立場で町を盛り上げている方々なので、安平町の発展に寄与したい思いがとても強く有意義な学びの時間になりました。
本日講師として来校した宮崎様、五十嵐様、青木様、坪松様、松田様、ありがとうございました。
学校給食 その3
9月13日(金)、給食のメニューはバターパン、アンガス牛シチュー、フレンチサラダでした。
安平町は農業、畜産業が盛んで、牛肉、にんじん、きゅうりは地元産です。
地域の特徴を活かした地産地消のしくみが構築されているまちです。
地元の食材を食べることで、安平町の魅力を一層感じることができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
追分中学生向け学校説明会
9月10日(火)、本校で追分中学生に学校説明会が開催され、17名の中学生、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、生徒会による学校説明を熱心に聞いていました。
体験授業では、英語を受けて、どの生徒も真剣に会話とICTを活用した授業を学んでいる姿を見ることができました。
学校説明会に参加した中学生の皆さんは、高校選びの一助になることを願います。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
ALT・シモン先生訪問 その4
9月10日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地に生息しているミツアナグマについてプレゼンテーションを行いました。
その後、生徒が好きな動物についてALTの先生にクイズを出し、他の生徒はビンゴのマスにチェックする活動をしました。
ALTの先生は生徒のヒントをもとに、半分近く正解することができました。
2年生の授業は、ALTの先生が生まれた国にある世界遺産についてプレゼンテーションを行いました。
その後、ALTの先生は生徒が自分で選んだ世界遺産について発表するときの台本の添削指導を行いました。
生徒は添削された台本をもとに、繰り返し練習しました。
1・2年生とも、間違いを恐れずに聞く力と話す力のバランスを保ちながら、コミュニケーション技術を高めることを期待します。
学校説明会
9月7日(土)、本校で学校説明会が開催され、29名の中学生、保護者、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、教育長メッセージ、卒業生スピーチを緊張しながら聞いていました。
その後、生徒会による学校説明で本校について興味・関心をもっている様子が印象的でした。
体験授業では、2つの講座を受けて、どの生徒も真剣に学んでいる姿を見ることができました。
安平町教育長の井内様、卒業生スピーチをしてくれた安平町教育委員会の長澤様、学校説明会のお手伝いとしてボランティアで参加してくれた本校の生徒たち、ありがとうございました。
学校説明会に参加した中学生、保護者の皆さんは、説明会等を通して、高校選びの一助になることを期待します。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
秋季避難訓練・防災学習
9月6日(金)、避難訓練を行いました。
胆振地方に地震が発生したことを想定して、避難しました。
避難後は放水訓練も行い、教頭先生から講話をいただきました。
6年前のこの日は、北海道胆振東部地震が発生し、北海道全域でブラックアウトを経験しました。
災害でお亡くなりになられた方々に追悼の意を表すとともに、人命尊重および、災害予防の意識を図ってほしいです。
3年総合的な探究の時間 ハーベストフェスティバル
9月4日(水)1~6時間目3年総合的な探究の時間で、ハーベストフェスティバル~町発展計画~を開催しました。青空の下、札幌市・苫小牧市・白老町などから参加していただいた方々と、とうもろこし収穫体験をしました。とうもろこし畑を提供していただいた高林農園の高林様から丁寧な指導を受けながらとうもろこしを収穫し、もぎたてのとうもろこしの試食をしました。幼い子ども達も参加して大きなとうもろこしをもぎ取ったり、高校生と畑の中で元気に遊びました。高校生が準備したクイズ大会でも盛り上がり、楽しいひとときはあっという間に過ぎていきました。最後に高校生から安平町の魅力についての話があり、参加者は熱心に耳を傾け、安平町に対する興味を高め、理解を深めていただくことができました。
また、午後から3年生は早来学園に移動し、安平町に移住した谷口様から移住までの経緯や、実際に移住して安平町の良さを実感できた様子を詳しく聞くことができ、移住支援へ協力する意識を更に高めていました。
1年性教育講話
9月2日(火)5~6時間目1年生家庭総合の授業で『性教育講話』を実施しました。講師に苫小牧市王子総合病院より助産師の木川田綾子氏を招き「生と性について考える~高校生の皆さんにお伝えしたいこと~」と題し、「他人事ではなく、生と性について自分事としてとらえる。」「体験を通して感じる、いのちの誕生について。」「いのちを大切にするということを考えること。」という3つのテーマに沿った講話をいただきました。
生徒達は、正しい性の知識について理解を深め、助産師としての体験談や実物大の赤ちゃん人形や妊婦体験ができる装具を着用し、「生」と「性」について自分事として考える難しさと、命の大切さを学ぶことができました。
地域みらい留学高校進学フェスin東京(8月) 道外入試選抜募集
8月24日(土)、25日(日)東京都渋谷区代々木 国立オリンピック記念青少年総合センターで高校進学フェスin東京(8月)に校長先生と2学年の生徒2人が参加しました。
たくさんの来場者が詰めかける中、追分高校のブースでもたくさんの中学生に来ていただき、追分高校の魅力について説明を行いました。
追分高校は少人数の学校ですが、安平町そのものを学習フィールドに探究活動の授業や魅力的な選択授業がいろいろあります。熱心に本校の魅力を聞いてくれた中学生のみなさんありがとうございました。来年の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。
夏季休業明け全校集会
8月26日(月)、1ヶ月振りに生徒が登校し、夏季休業明け全校集会を行いました。
校長から、3年生には進路活動に対して激励の言葉をかけ、1・2年生には学校生活を通して準備することの大切さを話しました。
進路部長からSNS などを通しての人との接しかたについて話がありました。
その後、安平町が実施する「令和6年 広島平和式典派遣事業」に、本校代表として参加した1年A組の阪井さんによる報告会が実施されました。
鋭気を養ったみなさん、このあと授業、部活動、学校行事等、充実した学校生活を送ることを期待します。
道の駅での共同募金啓発活動ボランティアに参加
8月4日(日)、道の駅あびらD51ステーションにて、安平町社会福祉協議会の方々と一緒に、赤い羽根共同募金啓発活動を行いました。本校からは、ボランティア同好会の生徒を含め8名が参加しました。
活動内容は、縁日のお手伝いです。風船を持って縁日の呼び込みをしたり、遊戯コーナー(輪投げ・射的・モルック)で、参加者へルール説明を行ったり、楽しめるように盛り上げを行いました。
参加した生徒は、「多くの人に楽しめてもらえた」「楽しい場でボランティアができて、すごい良い経験ができた」と感想を述べていました。
生徒たちの自主性や優しさを沢山みることができた活動でした。
安平町社会福祉協議会の皆様、地域の方々と交流できる機会を作ってくださり、ありがとうございました。
夏季休業前の全校集会
7月25日(木)、夏季休業前の全校集会が行われました。
校長からは、パリオリンピック開催の話から努力することの大切さと休業中は有意義に過ごしてほしいと話されました。
生徒指導部長からは、規則正しい生活をすることと交通安全に留意してほしいと話されました。
夏季休業を通して、普段できない経験をたくさん積み、より一層成長することを願っています。
学校給食 その2
7月24日(水)、給食のメニューはabiベジスープ、黒千石コロッケ、大根サラダでした。
abiベジスープは安平町産の野菜を使用したスープ、黒千石コロッケの豆は安平町産で給食センターオリジナルコロッケ、大根サラダも安平町産の野菜を使用したサラダでした。
安平町学校給食センターの方々が創意工夫をして地域の特徴を活かした給食をおいしくいただくことができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
学校給食 その1
7月18日(木)、給食のメニューはチキンカレー、アサヒメロンでした。
アサヒメロンは安平町の特産品で、追分アサヒメロン組合の方々より寄贈していただきました。
地元の食材を食べることで、安平町の魅力を実感できました。
追分アサヒメロン組合の皆さん、ありがとうございました。
第72回追高祭2日目
7月13日(土)、第72回追高祭2日目が行われました。
本校体育館にて、生徒会企画によるナゾトレ・漢字クイズに始まりました。
クラスアピールでは、歌やダンスなどを発表し、クラスの団結を表現しました。
昼からクラス展示・教科展示・ピアノ選択生徒の演奏を発表し、日頃の学習や活動の成果を発表しました。
またPTA食堂では、焼き鳥、焼きそば、チョコバナナなどの販売があり、縁日の雰囲気を味わいました。
追高祭のトリはPTA企画の和太鼓演奏で、会場の熱気は最大になりました。
<生徒会企画>
ナゾトレ 漢字クイズ
<クラスアピール>
1学年 2学年 3学年
<教科展示> <ピアノ発表会>
<クラス展示>
1学年 メイド喫茶 2学年 暗闇迷路 3学年 カフェ
<PTA食堂>
<PTA企画 和太鼓演奏>
<五十八花繚乱~笑顔満祭~>
お忙しい中、保護者の皆様や地域の方々にご協力していただき、ありがとうございました。
第72回追高祭1日目
7月12日(金)、第72回追高祭1日目が行われました。
本校体育館にて、各学年によるクラス装飾披露・クラスTシャツファッションショー・クラス対抗歌合戦に始まりました。
有志企画では、各グループで歌やダンスを発表しました。
午後から学校祭実行委員企画では、イントロ早押しクイズ・借り物競走を行いました。
本日のトリは音楽部の演奏で、会場は盛り上がりました。
<校長挨拶> <生徒会長挨拶> <ポスター制作者挨拶>
<クラス装飾> <クラスTシャツ> <クラス対抗歌合戦>
<有志企画 歌> <有志企画 ダンス> <照明係>
<学校祭実行企画>
イントロ早押しクイズ 借り物競走
<音楽部>
※ 明日の一般公開についてお願い
(1) 来校の際はスリッパ等をご持参ください。
(2) 校地内での喫煙は禁止となっております。
(3) お越しの際は、交通安全にお気をつけください。
追高祭準備最終日
7月11日(木)、生徒は追高祭に向けて終日準備です。
ラストスパート、成功を祈願します。
「五十八花繚乱~笑顔満祭~」、みんな花開け!
第72回追高祭
第72回追高祭
1日目 7月12日(金) 保護者のみ(10:00~15:15)
2日目 7月13日(土) 一般公開 ( 9:00~14:15)
テーマ 五十八花繚乱 ~笑顔満祭~
(ごじゅうはっかりょうらん ~えがおまんさい~)
多くのご来校をお待ちしています。
おいわけこども園 運動会ボランティア
6月22日(土)追分中学校のグラウンドで、おいわけこども園の運動会が行われ、本校の生徒がボランティアとして5名参加しました。
まず、子どもたちと一緒に準備体操をしました。
その後、競技の補助として、物品の搬入やコースの見守り、ゴールテープ係を行いました。
子どもの動きに合わせた補助の仕方を学ばせていただきました。
貴重な機会を作ってくださり、ありがとうございました。
2学年地域清掃ボランティア
6月25日(火)6時間目に、2学年が地域清掃ボランティアに取り組みました。
曇りの中、追分地区の道路や草むらにあるごみを拾いました。
街をきれいにすることができて充実した活動になりました。
ALT・シモン先生訪問 その3
6月25日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地の朝食についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、不規則動詞について学習しました。
グループになって代表者が動詞をイラストで表現して、他のメンバーが過去の動詞を答える活動をしました。
2年生の授業は、ALTの先生は海外の昔話の読み聞かせをしました。
それから生徒はALTの先生に日本の昔話を知っているかどうか質問しました。
その後、”Who am I?” クイズをALTの先生に出題しました。
ALTの先生は生徒のヒントをもとに、半分近く正解することができました。
1・2年生とも、日常生活で頻繁に使われる表現を駆使してコミュニケーションをとってほしいです。
職場体験学習
6月20日(木)と21日(金)、2年生16名が事業所や学校など9カ所に分かれて職場体験学習を実施しました。
実際の業務を体験し、働くことの意義、やりがいを見つけることができました。
職場体験学習を通して、今後の進路実現へつなげて欲しいです。
お忙しい中、本校の生徒を受け入れていただきました実習先には感謝申し上げます。
交通安全講話
6月18日(火)5~6時間目、体育館にて交通安全講話が行われました。
JAF札幌支部より細川広夢様を迎え、交通ルールや事故などについてお話をいただきました。
スライドや動画を見て、ドライバー側や歩行者側から見た交通事故の恐ろしさを再確認することができました。
この講話を通して、命を大切にする気持ちを養い、他者を気遣う思考力と想像力を身につけることを期待します。
ALT・クラベリア(JR)先生訪問 その4
6月11日(火)、ALTのクラベリア(JR)先生が全学年の英語の授業を行いました。
1年生の授業は、ALTの先生の好きなものについてのプレゼンテーションを行いました。
その後、一般動詞について学び理解を深めました。
さらに、不規則動詞を覚えるトレーニングをしました。
2年生の授業は、”Who am I?” クイズをALTの先生に出題しました。
ALTの先生が生徒のことを理解する手がかりになりました。
その後、教育用プラットフォーム型コンテンツを使って、ALTの先生もいっしょに生徒が作成した日本・日本語クイズで競い合いました。
3年生の授業は、「海外で初めて食事をする」設定で、生徒たちが会話のやりとりをして、ALTの先生からコメントをもらいました。
その後、道案内について、ALTの先生が生徒に指示して基本的な動きを学びました。
ペアになって、黒板にALTの先生が書いたものを生徒が伝え、別な生徒が聞いたことを書く練習をしました。
ALTの先生と話した経験を基に、実際に校外で出会う海外の人とコミュニケーション図ってほしいです。
追分小学校 運動会ボランティア
6月8日(土)、追分小学校の運動会に、ボランティア同好会1年生3名が参加しました。
コロナ等の影響により、5年ぶりの参加です。
まず、校長先生にご紹介していただき、児童と一緒にラジオ体操をしました。
その後、ゴール付近のお手伝い、用具の出し入れ、トイレへの誘導を行いました。
追分ふれあい音頭では、町民の生徒に教えて貰いながら、みんなで輪になって踊りました。
色々なことを経験させていただいた1日だったと思います。
追分小学校の皆様、どうもありがとうございました。
春季避難訓練
6月7日(金)、避難訓練を行いました。
生物室から出火したことを想定して、避難しました。
避難後は模擬消火器を使った消火訓練も行い、追分消防出張所から駆け付けていただいた職員に講話をいただきました。
校長先生からも講評をいただきました。
避難訓練を体験しておけばいざという時、自然に体が動きます。
周りの人や自分の命を守るために避難訓練はとても重要です。
ご家庭で防災について話し合いをすることを提案します。
全道壮行会
6月7日(金)、全道大会に出場する放送局の健闘と活躍を祈って壮行会が行われました。
大会に出場する代表者が決意を述べました。
全力の自己表現、パフォーマンスの発揮を期待します。
2年生 英語の授業 その2
6月5日(水)、2年生の英語の授業で、好きな有名人についてのプレゼンテーションを行いました。
クラス全員の前で話すのが苦手な生徒にも取り組めるように、「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」を採用しました。
「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」とは、発表者4人が教室の角にいて、聴衆を4グループに分けて、聞き終わったら聴衆が次の発表者のところに移動するやり方です。
この方法で行うと、発表者は違う聴衆に4回発表できるので、発表するたびに上達するのが実感できます。
また、聴衆の人数が少ないので、過度な緊張がなく発表できます。
発表者は、タブレットにある画像や動画を使って、楽しみながら取り組むことができました。
この活動を通して、1月にある本校の「学習成果発表会」の一助になることを期待します。
※追高式 4ラウンド・プレセンテーションの図はQRコードにあります。
花いっぱい運動
5月28日(火)昼休み、安平町の花いっぱい運動に参加し、校舎のまわりに花植えを行いました。
16名の生徒が集まって手伝ってくれました。ありがとうございました。
今年も美しい花が長く咲き続けますように。
ノーザンホースパークマラソン ボランティア
5月12日(日)ノーザンホースパークマラソンのボランティアに、15名の生徒(1年生8名、2年生4名、3年生3名)が参加しました。
スタッフジャンパーを着用し、ボランティアゼッケンをつけて、活動しました。
スムーズに給水ができるよう、役割分担をしながら、頑張って取り組んでいました。
参加した生徒は、「ありがとうって言われて嬉しかった」「大変だったけど楽しかった」「楽しかった。来年もやりたい」と述べていました。
1年生は、入学して初めてボランティア活動に参加し、興味を持つきっかけになったようです。これからも、色々な活動に参加し、経験を積んでほしいと思います。
後日、生徒の書いた「ボランティアゼッケン」が受賞をし、記念の景品をいただきました。おめでとうございます。
ALT・クラベリア(JR)先生訪問 その3
5月28日(火)、ALTのクラベリア(JR)先生が1・2・3年生の英語の授業を行いました。
1年生の授業は、フィリピンの朝食についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、そのクイズに答えて内容の理解を深めました。
さらに、疑問文の使い方について学び、ビンゴカードを使って、生徒は他の生徒に質問しました。
2年生の授業は、ペアになって食についてのクロスワードパズルを解きました。
その後、食に関する英語表現練習をしました。
さらにフィリピンの朝食について学び、It is ~ to ・・・の使い方について確認してからペアになって文章を伝える活動をしました。
3年生の選択科目の授業は、生徒は自ら探究していることについてJR先生がコメントして、生徒は深い学びにつなげました。
内容は1月にある学習成果発表会で披露します。
日常生活で自然と英語を話す機会を増やすことを期待します。
ALT・シモン先生訪問 その2
5月21日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
最初に1・2年生ともシモン先生が好きな有名人についてのプレゼンテーションを行いました。
シモン先生は各学年から出た有名人を調べ、次回の授業で発表することになりました。
1年生は基本動詞について学習しました。
その後、グループになって代表者が動詞をゼスチャーで表現して、他のメンバーが答える活動をしました。
2年生は比較について学習しました。
その後、グループになって代表者がモニターに映った英文を他のメンバーとともに適切な文にする活動をしました。
1・2年生とも、基本的な文法事項を習得してほしいです。
北海道ボールパークFビレッジ施設見学
5月15日(水)、北海道日本ハムファイターズ主催試合に招待され、北海道ボールパークFビレッジ施設見学をしました。
事前にプロスポーツやサービスについて学習しました。
施設内を見学してから、野球の醍醐味を感じながら観戦しました。
また、試合の合間にあるきつねダンスなどを見ながら、応援しました。
この事業を行うにあたり、関係者には深く感謝申し上げます。
<試合前の様子>
<観戦の様子>
<万波選手のHR> <北山投手の好投> <キツネダンス>
ALT・クラベリア(JR)先生訪問 その2
5月14日(火)、ALTのクラベリア(JR)先生が1・2年生の英語の授業を行いました。
1年生の授業は英語の正書法についてスライドを使って行いました。
その後、チームごとにJR先生が疑問詞のついた英文を出題して、どの英文が質問の答えとして正しいかクイズ形式で競い合いました。
2年生の授業は、JR先生は有名人についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、そのクイズに答えて内容の理解を深めました。
次に、チームごとにJR先生が比較に関する英文を出題して、文法的に正しいかどうかクイズ形式で競い合いました。
適切な英文を聞く、話すなどして、相手のことを考えてコミュニケーションを楽しむことを期待します。
思春期講話
5月13日(月)5・6時間目、体育館にて思春期講話が行われました。
講師として株式会社 地球はメリーゴーランドより田村睦美様を迎え、相手の伝えたいことを聴いて、相互理解を深めるためのアサーションを丁寧に教えていただきました。
生徒たちはコミュニケーションカードを使って、グループの人に自己紹介をしました。
その後、ワークシートに記入してからカードの色分けで、自己分析をしました。
この講話を通して、個々の持ち味を理解して日常生活に活かしてほしいです。
<講師 田村睦美様>
<生徒の様子>
<カードとスライド>
高体連・高文連壮行会
5月9日(木)、体育館にて高体連・高文連壮行会が行われました。
出場する部員は音楽に合わせて入退場しました。
教頭先生からの激励や、各クラス代表からのエールもあり、盛大な壮行会になりました。
各部の決意表明から、大会に臨むが思いが伝わってきました。
追分高校のプライドを胸に、全力で頑張ってほしいと思います。
<各部入場> <各部整列>
<教頭先生からの激励>
<クラス代表のエール>
<各部決意表明>