ブログ

R06年度日誌

表彰式・ 終業式・離任式

3月24日(月)、 表彰式・終業式・離任式が行われました。

表彰式では、絆づくりメッセージコンクールで、1年A組 早坂君が受賞しました。

また、JC公認 第29回 恵庭市長杯争奪 北海道オープンダンス選手権大会で、2年A組 野邉さんが2部門で優勝しました。

 

終業式では、校長から先日の成績会議で全員の進級が決まったことを伝え、生徒からは安堵の声が聞こえました。

また、次年度は更に自ら進んで学んでほしいと話されました。

離任式では、4名の教職員の方々が本校を離れることになりました。

これまでの離任式とは雰囲気が違って、心温まる式になりました。

離任される教職員の方々は次の赴任先で一層活躍することを期待します。

 

  

学校給食 その11

3月21日(金)、給食のメニューは黒糖パン、クィッティオスープ、チキンナゲット、ブロッコリードレッシングでした。

中でもクィッティオスープはタイのポピュラーなスープです。

タイでは屋台や食堂、フードコートなどで手軽に楽しむことができます。

トッピングの種類を自分で選ぶことができ、その組み合わせは無限大とも言われています。

本日で今年度の学校給食は終わります。

食を通じて、地元のよさを知ることができました。

また、工夫された献立でおいしくいただくことができました。

安平町学校給食センターの皆さん、一年間ありがとうございました。

3月18日(火)データコンサルタントによる特別授業

3月18日(火) 6時間目、本校視聴覚室にて、データコンサルタントによる特別授業が行われました。

日本・ベトナムで起業をしてきたIT起業家の和島祐生(わじまゆうき)様を迎え、「データコンサルタントよる生成AI時代の歩き方」をテーマに講演していただきました。

地域コーディネータである安平町LPM山田さんのファシリテーションで2年生が講師を囲んで車座になり、問答形式で講演が行われました。

この講話を通じて、世の中にあるデータのとらえ方などAI社会を支える根本的な考え方について考えるきっかけができたと思います。

今回のデータコンサルタントによる講話を開催するにあたり、安平町教育委員会の皆様、お忙しい中参観していただいた保護者地域の方々、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

 

3月14日(金)放送作家による講話

3月14日(金) 5~6時間目、本校視聴覚室にて、放送作家による講話を行いました。

株式会社アルファヴィル代表 ・テレビ制作会社OZMA代表の加藤智久様を迎え、「安平町をPRする動画企画」をテーマに講演していただきました。

「企画」の授業では、実践的にものごとを企画する技術を身につけ、参加者に事前に「企画」の案を提出してもらい、「企画会議」を行いました。

この講話を保護者や地域住民とともに学ぶことで、地学協働の実践をより深く理解することができました。

今回の放送作家による講話を開催するにあたり、安平町教育委員会の皆様、また、お忙しい中、参観してくれた保護者、地域の方、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

 

告知 データコンサルタントによる特別授業

データコンサルタントによる特別授業

日 時 3月18日(火)14:20~15:00 (14:00入場開始)
場 所 本校 視聴覚教室

講 師 和島祐生(わじまゆうき)日本ベトナムで起業をしてきたIT起業家

テーマ 「データコンサルタントによる生成AI時代の歩き方」

締 切 3月14日(金)正午まで

       二次元コードもしくは以下URLからお申込みください

 

https://forms.gle/U1h4u3eCjDgeFY7P6

※ 当日の様子を撮影し、広報等で利用しますことを事前にご承諾お願いします。

 多くの参加者をお待ちしています。

第71回卒業証書授与式

3月1日(土)、本校体育館にて、第71回卒業証書授与式が挙行されました。

及川町長はじめ同窓会長でもある田中副町長や、教育長、町内学校関係者、地域を支える多数のご来賓に出席いただき、保護者、在校生に見守られながら、庄司校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

校長からの式辞では、夢を持つこと、相手に感謝の心を持つことの大切さを話されました。

町長からの祝辞では、世の中がどんなことがあっても、挑戦することの重要性を話されました。

卒業式を終え、卒業生たちは、未来への希望を抱きながら笑顔で社会に羽ばたいていきました。

  

 

 

同窓会入会式

2月28日(金)、本校視聴覚室にて、同窓会入会式が行われました。

同窓会会長である田中様から心温まるお祝いの言葉をいただきました。

同窓会から第71期幹事の三島君に記念品が贈呈されました。

また、第71期幹事の村上君が同窓会入会決意表明をしました。

会則の説明などを聞いて、同窓会の役割などについてしっかりと学びました。

明日卒業式が控えており、卒業生の皆様が新たな一歩を踏み出す重要な節目となります。

これからも輝かしい未来を切り拓いていくことを、心から応援しております。

  

1学年 安平町教育委員会からの授業

2月27日(木)、本校第2学習室にて、1学年で安平町教育委員会からの授業が行われました。

安平町教育委員会で安平町地域プロジェクトマネージャーをしている山田頌様を講師として招きました。

生徒が、これからの追分高校を作っていく上で、自らが当事者であることを意識するとともに、そのアイディアや行動が高校や地域社会に影響を及ぼすことができることを実感してもらう目的で行われました。

グループワークでは、「追分高校を見に来た中学生が思わず通いたくなった!2026年最高の学校説明会!」というタイトルで、お互いのアイディアや意見を出し合いました。

生徒は、ワクワクする学びたい高校とはどんなところかを考えることができました。

  

また、本講演会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくだった、安平町地域プロジェクトマネージャーの山田頌様、ありがとうございました。

 

1・2学年 進路講演会

2月26日(金)5・6校時、本校視聴覚室にて、1・2学年で進路講演会が行われました。

株式会社ダイナックス人事総務部の木村慎吾様を講師として招き、「ゼロから始める社会人生活。目指せ限界突破!!」という演目で、「働く」ということの意味や就職活動に臨むにあたっての心構えや企業が求めている人材などについて講演していただきました。

生徒は、企業側が求める理想的な社会人をイメージすることができました。

  

  

また、本講演会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくだった、株式会社ダイナックス人事総務部の木村慎吾様、ありがとうございました。

2年生 英語の授業 その3

2月26日(水)、2年生の英語の授業で、生物模倣についてのプレゼンテーションを行いました。

事前に生物模倣の例を読んでから、自分たちで学びを深めて発表しました。

「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」で行ったので、聴衆の人数が少ないぶん、過度なストレスがなく発表できました。

また発表者は違う聴衆に4回発表できるので、発表するたびに上達しました。

この活動を通して、聞き手にわかりやすく発表できるようになることを期待します。

また、安平町の豊かな自然を活かして、自分たちで生物模倣ついての探究活動をすることを願います。

1・2学年 就労支援懇話会

2月21日(金)5・6校時、本校視聴覚室にて、1・2学年で就労支援懇話会が行われました。

個々の進路活動における具体的な課題に対し、主体的に考える能力を育む目的で行われました。

生徒には、事前に話題・質問を考えて懇話会に臨みました。

安平町で学び育った追分高校生が、将来社会人として地元を中心とした地域で働けるように、安平町で働いている若手社員とディスカッションをしました。

年齢が近いこともあり、話しが活発に行われました。

今後の進路活動の一助になることを期待します。

また、本懇話会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくださり、安平町誘致企業会の皆様、ありがとうございました。

  

  

学校給食 その10

2月17日(月)、給食のメニューはたぬき汁、春巻、なめたけ和えでした。

 

北海道の冬は寒いから、みそ汁が一段とおいしい季節になりました。

みそ汁は古くから日本で食される発酵食品で、さまざまな健康効果をもたらしてくれます。

また、中に入れる具材によって簡単に栄養不足を補うことができる健康食です。

安平町のたぬき汁は、地元産のジャガイモ、大根、ごぼうが入った野菜たっぷりのみそ汁です。

皆さんにうまいみそ汁、あったかいみそ汁がありますか。

  

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

学校給食 その9

2月12日(水)、給食のメニューはクロワッサン、ナポリタンスパゲティ、ハッシュドポテトでした。

 

ナポリタンと言えば、昭和の味を代表する日本発祥の洋食です。

手軽な洋食グルメになったナポリタンは、家庭はもちろん喫茶店の軽食メニューとしても人気を博しました。

昭和40年代には、学校給食にも登場する定番料理になりました。

ナポリタンを食べると、子ども時代の記憶を思い出す、まさに幸せいっぱいの時間を過ごしたかと思います。

 

生徒は学年末考査中に脳をフル回転させたので、一段とおいしくいただくことができました。

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

告知 放送作家による講話 参加者募集

放送作家による講話

日 時 3月14日(金) 13:30~15:00

場 所 本校 視聴覚教室

講 師 加藤 智久(かとうともひさ) 放送作家/演出家

       株式会社アルファヴィル代表 テレビ制作会社OZMA代表

テーマ  「安平町をPRする動画企画」

        追分高校の学生向けの特別授業ですが、安平町の町民の方も一緒に参加していただけます。

締 切  3月10日(月)  正午まで

                             参加希望の方は、以下の二次元コードまたはアドレスから事前に参加申込みをお願いします。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ0qaHcEc5LSno6By_T7GyF8bC_vORlTXH2FqKcgXBz6iWmQ/viewform

 

※ 当日の様子を撮影し、広報等で利用しますことを事前にご承諾お願いします。

多くの参加者をお待ちしています。

 

考査1週間前の様子

2月5日(水)、本日より考査1週間前になりました。

2月12日(水)~14日(金)に1・2年生の学年末考査が行われます。

生徒は考査に向けて、勉強に励んでいます。

本校では、「個別最適な学び」を推進しています。

生徒の個性や能力に応じて学習を進めることで、自己の可能性を最大限に引き出すことができます。

教科によっては、教育用プラットフォーム型コンテンツを使って、CBT方式の小テストを採用していて、教師が作成した問題を復習することもできます。

 

上にある写真は、従来の紙面に書いて勉強をする生徒、タブレットを活用して勉強する生徒、さまざまです。

それぞれの方法で熱心に学ぶ姿を見ると、高校生らしさを見ることができます。

自分の力を発揮することを期待します。

ALT・シモン先生訪問 その9

2月4日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。

最初に、先週の火曜日から取り組んでいる有名人のクイズを生徒同士で出題しました。

その後、生徒はスライドを全体に見せながら、ALTの先生に出題しました。

ALTの先生は性別、職業、年齢などをヒントに答えることができました。

<1学年>

  

<2学年>

  

少しずつ表現力の幅を広げて、実践的コミュミケーション能力を身につけようと思います。

学習成果発表会

1月31日(金)、追分公民館にて、学習成果発表会を行いました。

1年間授業で学んだことや調べたことをまとめ、ステージ上で発表しました。

1月 24日(金)から公民館のロビーで作品や発表をまとめたものを展示し、保護者や地域の方々に参観していただきました。

発表は、3年生の学習のまとめが中心となりました。

入学して間もない頃、クラスメイトの前で発表するのに緊張して言葉に詰まった生徒が、卒業間近の発表会では堂々としたスピーチをしました。

高校生活3年間の集大成である学習成果発表会は、本校ではとても重要な行事となりました。

<コンテンツの制作と発信>           <理数探究基礎>                <生活福祉援助技術>

  

 <フードデザイン>                     <探究英語>                              <演奏に親しむ>

 

<総合的な探究の時間>

  

<音楽>

  

本日お忙しい中、参観していただいた保護者、地域の方、卒業生、教育関係者の皆様、ありがとうございました。

学習成果発表会 リハーサル

1月30日(木)、追分公民館にて、学習成果発表会のリハーサルを行いました。

発表はもちろん、照明、音響、司会進行などの運営も自分たちで行います。

普段なかなか紹介できない準備や裏方の姿を紹介します。

  

 

本番は明日です。

今までの成果を存分に発揮する発表になることを願います。

保護者、地域の方、発表会に興味のある方、お時間に余裕のある方はぜひ参観してください。

 

学校給食 その8

1月28日(火)、給食のメニューはポークカレー、ごぼうサラダでした。

 

昭和57年に学校給食創立35周年の記念として、 全国統一の献立にするときカレーが選ばれました。

全国学校栄養士協議会が、学校給食試食会を実施した際、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスが配布されました。

カレーは国民食と言われるまでに普及し、健康で豊かな食生活の実現に大きく寄与しています。

現在では、ルーカレー、スープカレー、キーマカレー、スパイスカレーなど様々なカテゴリーがあり、具材は野菜、肉、魚介など多種多様です。

 

特に安平町学校給食のカレーは、地元産の米、ジャガイモ、にんじんが入った野菜たっぷりのカレーです。

また、ごぼうサラダも、地元産のごぼう、にんじんが入った食物繊維が豊富なサラダです。

 

 

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

学校給食 その7

1月27日(月)、明治22年に出された給食を再現して、すいとん汁、鮭の塩焼き、白菜のおかか和えでした。

 

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。

その後、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国的に普及しました。

 

学校給食に地場産物・国産食材を活用することは、児童生徒に地域・国の産業や文化への関心をもたせるなど、教育的意義をもっています。

安平町では、地場産物・国産食材の使用を推進しています。

特にすいとん汁には安平町産の大根、にんじん、ごぼう、長ねぎが入った具だくさんの汁物です。

 

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

ALT・シモン先生訪問 その8

1月28日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。

1・2年生の授業は、ALTの先生が生まれた国の有名人についてプレゼンテーションを行いました。

その後、生徒たちは例題を参考に自分たちで有名人のクイズを作成しました。

わからない言い回しはALTの先生に指導を受けました。

完成したクイズの英文はALTの先生に添削してもらいました。

<1学年>

  

<2学年>

次回以降、生徒同士、先生たちにクイズを出題して、楽しみながら表現力を身につけようと思います。

 

冬季休業明け全校集会

1月16日(木)、3週間振りに生徒が登校し、冬季休業明け全校集会を行いました。

校長からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉の由来について説明され、次の行動を充実したものにするためには準備する重要性について話されました。

進路指導部長からは、近年学生による甘えが目立ってきていることを指摘し、自分を律して高校生として適切な振る舞い方について話がありました。

 

その後、漢字コンクール表彰式では、1年A組の中村さん、2年A組の山崎さんが満点を取ったので表彰されました。

  

新年から、卒業考査、学年末考査、学習成果発表会などありますが、残された時間を有効に活用することを期待します。

冬季休業前の全校集会・表彰式

12月23日(月)、冬季休業前の全校集会と表彰式が行われました。

全校集会の前に表彰式が行われ、部活動では放送局、ダンス選手権では2年A組の野邉さんが表彰されました。

  

全校集会では、校長からは世の中で起きた2024年を振り返り、行事を通して各学年の様子を総括しました。最後に、休業中は英気を養ってほしいと話されました。

その後、生徒指導部長からは闇バイトについて触れ、怪しいバイトやサイトには絶対に関わらないように、また何かあれば保護者に相談するように話されました。

  

皆さんによい新年を迎えられますように願っています。

追分高校公式「note」 開設

北海道追分高等学校は、SNSを通じて、生徒の様子を知ってもらうためにホームページ、フェイスブック、インスタグラムを開設しています。

今回新たに「note」を開設することになりました。

まずは、追分高校を知ってもらうための記事を公開しました。

本校の魅力をギュッと詰め込んだ内容になっています。

本校は生徒たちが「ゆったり時間を使って、じっくり自分のことを考える」ことができる学校です。

本校を応援する意味で、ぜひ最後までご覧ください。

また、「note」のフォローもよろしくお願いします。

https://oiwake-hs.note.jp/

2学年 総合的な探究の時間 発表

12月20日(金)、本校視聴覚室にて2学年で総合的な探究の時間の発表が行われました。

「日本を知る」をテーマに、安平町の現状と課題をおさえた上で、見学旅行先での現地調査を行い、そこで得た知見をもとに、両者を比較・検討することを目標に個人・グループごとに活動しました。 

活動内容を時系列に振り返ることで、自分たちがこれまで探究したことを深めることができました。

  

  

今回の発表で1番よかったグループは、1月にある学習成果発表会で2学年を代表して発表します。

 

2学年 就職ガイダンス

12月18日(水)5・6時間目、本校視聴覚室にて2学年で就職ガイダンスが行われました。

職業・企業に対する理解を深め、選択能力の向上をめざしました。

ハローワークでの訓練前キャリアコンサルティングに従事する笹邊義人様を迎え、コミュニケーョンの基本、職種などを教えていただきました。

  

生徒は、就職するとき必要な知識や技能を理解することができて充実した時間を過ごすことができました。

今回の就職ガイダンスを開催するにあたり、ハローワークの皆さん、ありがとうございました。

ALT・ベネット先生訪問 その4

12月16日(月)、ALT・ベネット先生が授業をしました。

全学年ALTの先生は自分が生まれた国のクリスマスについてのプレゼンテーションを行いました。

その後、世界各国のクリスマスについてのクイズを行いました。

<1学年>

   

<2学年>

  

<3学年> 

  

日本では、家族や友人たちとフライドチキンやケーキを食べで過ごすことが多く、今やおなじみのイベントになっています。

アメリカでは、室内に木でできたクリスマスツリーにライト、星、天使などのものを飾り、クリスマスカードを親友、家族などに送ることなど日本とは異なることを学びました。

各国のクリスマス事情を探究してみてはいかがでしょうか。

職業ガイダンス

12月13日(金)、1・2学年でガイダンスや体験授業を通して、自らの進路意識の向上を図る目的で職業ガイダンスを実施しました。

生徒は事前にアンケートの中から体験したい講座を2つ受けました。

生徒は、普段学ぶことのできないことを体験できて充実した時間を過ごすことができました。

     <理学療法士>        <トリマー>           <VR>

  

     <美容師>        <デザイン・イラスト>      <自動車パーツ分解・組立>

  

     <音楽・放送>        <スイーツ実習>

 

今回の職業ガイダンスを開催するにあたり、北海道私立専修学校各種学校連合会の皆さん、ありがとうございました。

 

ALT・シモン先生訪問 その7

12月10日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。

1・2年生の授業は、ALTの先生の生まれた場所で行われているハヌカという行事についてプレゼンテーションを行いました。

その後、グループ対抗でプレゼンテーションの内容を確認するクイズに答えました。

1・2年生とも、ハヌカとクリスマスの違いを理解することができました。

<1学年>

   

 <2学年>

   

ハヌカとクリスマスは同じような時期に行われる行事です。

しかし、両者の由来は、エルサレム神殿奪還の記念と、開祖の誕生日を祝うという違いがあります。

みなさんは世界にある有名な行事を比較してみてはいかがでしょうか。

見学旅行 最終日

12月6日(金)、見学旅行最終日は疲れがみられる生徒がいるものの、発熱などの体調不良者もなく、朝ホテルを出発して、海遊館、カップヌードルミュージアムをまわりました。
カップヌードルミュージアムではオリジナルのデザインでカップを製作し、選べる具材をつかって、自分オリジナルのカップヌードルを作成しました。
最高気温15℃の伊丹空港から、最高気温1℃の新千歳空港に全員無事に到着し、解団式を終えて帰路につきました。

  

  

  

 

見学旅行 3日目

12月5日(木)、3日目は朝から大阪に移動して、ホテルに荷物を預けていよいよUSJを含む自主研修がスタートしました。

平日午前にも関わらず、他の学校の修学旅行生や、海外の方などたくさんの人たちの中で、定番の地球儀の前で集合写真を撮り、夜遅くまで自主研修を行いました。

3日目も大きな事故や体調不良者も無く、順調に進んでいます。

見学旅行 2日目

12月4日(水)、見学旅行2日目となりました。

体調不良者も無く、午前中は奈良公園散策と、東大寺を見学しました。
大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴を通ることができる柱を桑折君が代表して南から北に向かって通り、生まれ変わりました。
午後は京都に入り、金閣と京都市内自主研修です。

 

  

  

 

  

見学旅行 1日目

12月3日(火)、参加者全員時間どおり元気に集合して、出発式の後、神戸行きの飛行機に乗り込み。

奈良観光バスにのり、ガイドさんの説明を聞きながら姫路城を見て、ホテルに戻りました。

みんな元気に過ごしています。

   

           

 

 

 

見学旅行 結団式

12月2日(月)、2学年で見学旅行出発に先立ち結団式を行いました。

結団式の後は、クラスで最後の事前指導が行われました。

3日(火)に出発します。

北海道と京都・大阪の違いを知って、素敵な思い出を作ることを願います。

 

 

 

今週の3年選択科目フードデザイン

11月27~28日フードデザインでは、はじめに有機農法で鶏卵を生産されている『こころ自然農園』へ見学に行きました。餌から自然のものにこだわって養鶏されている様子を説明していただき、産みたての卵を採取しました。農園を営まれている反町さんご一家の養鶏への熱い思いが伝わってきました。こちらの卵は10月に販売した”秋色あびらロールケーキ”に使わせていただきました。白く綺麗に焼き上がったスポンジ生地の美味しさを生徒たちは覚えていて、いただいた卵を調理するのをとても楽しみに帰校し、さっそくオムレツやホットケーキを調理しました。有機農法で育てられた卵の黄身は薄いクリーム色をしていて、育て方で食材が変わっていくことを実感していました。

 こころ自然農園の次は”秋色あびらロールケーキ”を商品として作っていただいた『おむすびカフェ』の阿南さんに礼状を渡しに行きました。お店が忙しいお昼時にさしかかってしまいましたが、快く対応してくださいました。そして、「”秋色あびらロールケーキ”を購入したいお客様の声があるので、また作って販売したい。」というお話があり、生徒たちはみんな喜び大賛成でした。「販売されたときには是非買いに行きたい!」と笑顔を浮かべていました。そして最後に、社会福祉協議会へ行き、”秋色あびらロールケーキ”の売り上げの1部を寄付しました。自分たちが携わった商品の売り上げが社会福祉事業に貢献できたことで、今年度実施した商品開発への取り組みに大きな達成感を得ることができました。

ALT・ベネット先生訪問 その3

11月27日(水)、ALT・ベネット先生が授業をしました。

全学年ALTの先生が Thanksgiving Day についてのプレゼンテーションを行いました。

その後、Thanksgiving Dayで中心的役割を果たす七面鳥と感謝する人・ものを書いて、発表をしました。

 

<1学年>

  

<2学年>

  

<3学年>

   

Thanksgiving Dayとは、アメリカ合衆国やカナダなどで祝われる祝日のひとつで、日本では収穫感謝日に相当します。

アメリカでは、たくさんの親族や友人が集まる大規模な食事会であり、大切な家族行事のひとつと位置づけられています。

世界の文化を学ぶ上で、各地のThanksgiving Dayを比較してみてはいかがでしょうか。

3年選択授業『フードデザイン』赤ちゃんカフェにお菓子の差し入れ

11月22日(金)3時間目のフードデザインでは、赤ちゃんカフェを主催しているバンビクラブよりお誘いを受け、エントランスで開催されている赤ちゃんカフェにクッキーの差し入れをしました。生徒は、悪戦苦闘しながらクッキー生地をこね、くまの形に成形して”くまクッキー”を作り、赤ちゃんカフェに向かいました。赤ちゃんカフェではお父さん、お母さん、赤ちゃんと一緒に理学療法士による育児の講話を聞き、参加者の皆様にくまクッキーを渡し、「美味しい!」とお褒めの言葉をいただくことができて良かったです。

学校給食 その6

11月19日(火)、給食のメニューはチキンカレー、大根サラダでした。

チキンカレーは安平町産の米、ジャガイモ、にんじんが入ったカレーライスです。

苫小牧広域農協より地元の新米を寄贈していただきました。

胆振のお米は「胆東米(たんとうまい)」といい、「たんと旨い」をもじって命名されています。

「たんとうまい」は胆振東部の肥沃な土地で米農家が誇りを持って選別された自慢の米です。

食味ランキングでは14年連続、最上位の特Aを受賞している品種です。

大根サラダは安平町産の大根などを使用したサラダです。

肥沃な大地に感謝を込めて、食を通してもっと地元を応援しましょう。

苫小牧広域農協、安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

  

  

                                                 

体育大会

11月15日(金)、本校体育館にて体育大会が行われました。

午前は、バドミントン、バスケットボール、ドッヂボールをしました。

昼休みを挟んで、午後は、ボッチャ、バレーボールをしました。

あいにくの天候でしたが、室内は熱気にあふれていました。

総合優勝は2年生でした。

体育大会を通して、クラスの団結力を高め、学年の枠を超えて交流することができました。

 <バドミントン>

  

  

 <バスケットボール>

  

<ドッヂボール>

   

<ボッチャ>

  

<バレーボール>

  

<表彰式・閉会式>

  

<運営スタッフ>

  

<笑顔>

  

<集合写真>

 

 

ALT・シモン先生訪問 その6

11月12日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。 

1年生の授業は、ALTの先生がスライドを使って、不定詞について学びました。

その後、4人グループになって日常生活で使われる表現をクイズ形式で答える活動を行いました。

ポイントが高い表現は、生徒は答えるのに夢中になり、白熱した活動になりました。

  

 

2年生の授業は、ALTの先生のお国の食べ物について聞き、情報をまとめました。

その後、生徒は地元の特産品について調べて書く活動をしました。

ALTの先生は生徒が書いた難しい表現をわかりやすくするのに添削しました。

生徒は添削前と添削後の文章の違いを学ぶことができました。

 

 

1・2年生とも、ALTの先生とコミュニケーションをとって、自ら発信する機会を増やしてほしいです。

2学年 学校見学会

11月8日(金)、2学年で専門学校や大学の授業を体験・参観し、自己の進路決定に役立てる目的で学校見学会を実施しました。

午前は大学で講義と学校見学をしました。

講義は経営学の視点から、安平ロールケーキを例に経営戦略を立て、利益を出すためには、固定費や原価を計算して考えなくてはならないことを学びました。

お昼には食堂で昼食をとり大学生活を体験しました。

  

 

午後は専門学校で自分が選択した講座を受け、施設・設備も充実した快適な学習環境で学ぶことができました。

生徒は、入学後学びたいことを思い切りできるところで自分らしく過ごすイメージをもつことができました。

  

 

今回の学校見学会を開催するにあたり、星槎道都大学、三幸学園、安平町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。

公開授業

11月5日(火) ~ 11月7日(木)、本校にて公開授業が行われ、5・6日の3・4時間目は教育関係者及び保護者、地域向け公開を含めて実施されました。

今年のテーマは「主体的・対話的で深い学びにつながる授業の実践、およびICTを活用した授業の実践」で、生徒が学校での学習を通じて、身につけた知識やスキルを自ら探究し続ける姿勢や能力を養うことを指します。

生徒は外部からきた人を見て緊張した様子でしたが、日頃の成果を発揮しました。

    <1年 体育>         <1年 英語>              <1年 数学>

  

     <1年 音楽>           <1年 公共>

 

 <2年 総合的な探究の時間>     <2年 情報>           <2年 歴史>

  

    <3年 国語>         <3年 化学>         <3年 フードデザイン>

 

アンケートの中から、「のびのびと楽しそうに活動している様子がとても好印象だった」、「少人数で、教師と生徒とのコミュニケーションが十分図られている」などとありました。

公開授業を開催するにあたり、遠方より教育関係者及び保護者、地域の皆さん、参観していただきありがとうございました。

学校給食 その5

10月30日(水)、給食のメニューはポークハヤシライス、ヤーコンサラダでした。

ポークハヤシライスは安平町産の米、にんじんが入ったハヤシライスです。

米不足が騒がれ、値段が急上昇している中、生徒は地元のお米をたくさんいただくことができました。

ヤーコンサラダは安平町産のヤーコン、大根などを使用したサラダです。

ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維が多く、腸内環境を改善する野菜として注目されています。

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

 

  

  

秋色~あびらロールケーキ~完売!

 昨日から2日間安平町道の駅にて開催された、秋色~あびらロールケーキ~の販売は、販売前から熱心に宣伝活動していただいた方々の多大なお力添えと、ロールケーキを提供していただいたおむすびカフェ様のおかげで、昨日は88食・本日は44食、完売しました。販売開始前にお店の準備をしている段階からお客様が店前に並んでくださり、ロールケーキは飛ぶように売れていきました。お客様の笑顔に、生徒達は大きな達成感を得ることができました。この度は様々な機関と連携し、商品販売までの長い道のりを支えていただいき、誠にありがとうございました。

秋色~あびらロールケーキ~本日発売!

 10月24日(木)・25日(金)11:00より、安平町道の駅にて『秋色~あびらロールケーキ~』を販売します。この商品への取り組みは、生徒達が3年生選択科目Ⅱフードデザインの授業で4月から継続して実施してきました。生徒達は安平町役場の方々や生産者様、そしておむすびカフェ様などのご支援・ご協力をいただきながら、「高校生の自分たちも、美味しいものをお客様に提供できるようになろう。」と、アイデアを出し試作を重ねながら商品を作り上げてきました。

 本日と明日、店頭にて追分高校生も販売します。『秋色~あびらロールケーキ~』は1食550円、1日30食限定です。優しい甘さのかぼちゃ、濃厚だけど後味さっぱりのクリームチーズ、なめらかなクリームには菜の花の蜂蜜、そしてそれらをふんわり巻いているケーキの生地、安平町で生産された食材がいっぱいです。是非たべてみてください、よろしくおねがいします!

 

ALT・ベネット先生訪問 その2

10月23日(水)、ALT・ベネット先生が全学年で授業をしました。

ALTの先生の生まれた場所で行っているハロウィンについてのプレゼンテーションを行いました。

その後、ハロウィンの夜に仮装して近所の家々を訪ねるという設定で”Trick or Treat!” とALTの先生に声を掛ける練習をしました。

ALTの先生が”Happy Halloween”と答えてチョコレートやキャンディーなどのお菓子をあげ、生徒はハロウィンの風習を実体験しました。

<1年生>

  

 <2年生>

  

<3年生>

   

ハロウィンは今や世界中に広まり、各地の文化や特性と合わさりながら発展しました。

日本では味わえないようなスケールのイベントも世界には数多く存在するので、世界各地のハロウィン比較することをおすすめします。

    

学校給食 その4

10月23日(水)、給食のメニューは根菜うどん、アンガス牛コロッケ、梨でした。

根菜うどんは安平町産のゴボウ、にんじんなどが入った食物繊維豊富なヘルシーうどんです。

アンガス牛コロッケは安平町産のジャガイモ、アンガス牛を使用した給食センターオリジナルコロッケです。

アンガス牛は、やわらかい赤身と適度なサシが入ったバランスのよい肉質が特徴で、健康志向の方をはじめ、子どもから年配の方まで幅広く愛されています。

安平町学校給食センターの方々が創意工夫をして地域の特徴を活かした給食をおいしくいただくことができました。

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。