R06年度日誌
学校給食 その3
9月13日(金)、給食のメニューはバターパン、アンガス牛シチュー、フレンチサラダでした。
安平町は農業、畜産業が盛んで、牛肉、にんじん、きゅうりは地元産です。
地域の特徴を活かした地産地消のしくみが構築されているまちです。
地元の食材を食べることで、安平町の魅力を一層感じることができました。
安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。
追分中学生向け学校説明会
9月10日(火)、本校で追分中学生に学校説明会が開催され、17名の中学生、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、生徒会による学校説明を熱心に聞いていました。
体験授業では、英語を受けて、どの生徒も真剣に会話とICTを活用した授業を学んでいる姿を見ることができました。
学校説明会に参加した中学生の皆さんは、高校選びの一助になることを願います。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
ALT・シモン先生訪問 その4
9月10日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
1年生の授業は、ALTの先生の出身地に生息しているミツアナグマについてプレゼンテーションを行いました。
その後、生徒が好きな動物についてALTの先生にクイズを出し、他の生徒はビンゴのマスにチェックする活動をしました。
ALTの先生は生徒のヒントをもとに、半分近く正解することができました。
2年生の授業は、ALTの先生が生まれた国にある世界遺産についてプレゼンテーションを行いました。
その後、ALTの先生は生徒が自分で選んだ世界遺産について発表するときの台本の添削指導を行いました。
生徒は添削された台本をもとに、繰り返し練習しました。
1・2年生とも、間違いを恐れずに聞く力と話す力のバランスを保ちながら、コミュニケーション技術を高めることを期待します。
学校説明会
9月7日(土)、本校で学校説明会が開催され、29名の中学生、保護者、教員の方々が参加しました。
説明会が始まったときは、校長挨拶、教育長メッセージ、卒業生スピーチを緊張しながら聞いていました。
その後、生徒会による学校説明で本校について興味・関心をもっている様子が印象的でした。
体験授業では、2つの講座を受けて、どの生徒も真剣に学んでいる姿を見ることができました。
安平町教育長の井内様、卒業生スピーチをしてくれた安平町教育委員会の長澤様、学校説明会のお手伝いとしてボランティアで参加してくれた本校の生徒たち、ありがとうございました。
学校説明会に参加した中学生、保護者の皆さんは、説明会等を通して、高校選びの一助になることを期待します。
今回の学校説明会に来られなかった方も随時案内をしていますので、お電話やメールでお問い合わせください。
秋季避難訓練・防災学習
9月6日(金)、避難訓練を行いました。
胆振地方に地震が発生したことを想定して、避難しました。
避難後は放水訓練も行い、教頭先生から講話をいただきました。
6年前のこの日は、北海道胆振東部地震が発生し、北海道全域でブラックアウトを経験しました。
災害でお亡くなりになられた方々に追悼の意を表すとともに、人命尊重および、災害予防の意識を図ってほしいです。