R06年度日誌
職場体験学習
6月20日(木)と21日(金)、2年生16名が事業所や学校など9カ所に分かれて職場体験学習を実施しました。
実際の業務を体験し、働くことの意義、やりがいを見つけることができました。
職場体験学習を通して、今後の進路実現へつなげて欲しいです。
お忙しい中、本校の生徒を受け入れていただきました実習先には感謝申し上げます。
交通安全講話
6月18日(火)5~6時間目、体育館にて交通安全講話が行われました。
JAF札幌支部より細川広夢様を迎え、交通ルールや事故などについてお話をいただきました。
スライドや動画を見て、ドライバー側や歩行者側から見た交通事故の恐ろしさを再確認することができました。
この講話を通して、命を大切にする気持ちを養い、他者を気遣う思考力と想像力を身につけることを期待します。
ALT・クラベリア(JR)先生訪問 その4
6月11日(火)、ALTのクラベリア(JR)先生が全学年の英語の授業を行いました。
1年生の授業は、ALTの先生の好きなものについてのプレゼンテーションを行いました。
その後、一般動詞について学び理解を深めました。
さらに、不規則動詞を覚えるトレーニングをしました。
2年生の授業は、”Who am I?” クイズをALTの先生に出題しました。
ALTの先生が生徒のことを理解する手がかりになりました。
その後、教育用プラットフォーム型コンテンツを使って、ALTの先生もいっしょに生徒が作成した日本・日本語クイズで競い合いました。
3年生の授業は、「海外で初めて食事をする」設定で、生徒たちが会話のやりとりをして、ALTの先生からコメントをもらいました。
その後、道案内について、ALTの先生が生徒に指示して基本的な動きを学びました。
ペアになって、黒板にALTの先生が書いたものを生徒が伝え、別な生徒が聞いたことを書く練習をしました。
ALTの先生と話した経験を基に、実際に校外で出会う海外の人とコミュニケーション図ってほしいです。
追分小学校 運動会ボランティア
6月8日(土)、追分小学校の運動会に、ボランティア同好会1年生3名が参加しました。
コロナ等の影響により、5年ぶりの参加です。
まず、校長先生にご紹介していただき、児童と一緒にラジオ体操をしました。
その後、ゴール付近のお手伝い、用具の出し入れ、トイレへの誘導を行いました。
追分ふれあい音頭では、町民の生徒に教えて貰いながら、みんなで輪になって踊りました。
色々なことを経験させていただいた1日だったと思います。
追分小学校の皆様、どうもありがとうございました。
春季避難訓練
6月7日(金)、避難訓練を行いました。
生物室から出火したことを想定して、避難しました。
避難後は模擬消火器を使った消火訓練も行い、追分消防出張所から駆け付けていただいた職員に講話をいただきました。
校長先生からも講評をいただきました。
避難訓練を体験しておけばいざという時、自然に体が動きます。
周りの人や自分の命を守るために避難訓練はとても重要です。
ご家庭で防災について話し合いをすることを提案します。