ブログ

R06年度日誌

2年生 英語の授業 その3

2月26日(水)、2年生の英語の授業で、生物模倣についてのプレゼンテーションを行いました。

事前に生物模倣の例を読んでから、自分たちで学びを深めて発表しました。

「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」で行ったので、聴衆の人数が少ないぶん、過度なストレスがなく発表できました。

また発表者は違う聴衆に4回発表できるので、発表するたびに上達しました。

この活動を通して、聞き手にわかりやすく発表できるようになることを期待します。

また、安平町の豊かな自然を活かして、自分たちで生物模倣ついての探究活動をすることを願います。

1・2学年 就労支援懇話会

2月21日(金)5・6校時、本校視聴覚室にて、1・2学年で就労支援懇話会が行われました。

個々の進路活動における具体的な課題に対し、主体的に考える能力を育む目的で行われました。

生徒には、事前に話題・質問を考えて懇話会に臨みました。

安平町で学び育った追分高校生が、将来社会人として地元を中心とした地域で働けるように、安平町で働いている若手社員とディスカッションをしました。

年齢が近いこともあり、話しが活発に行われました。

今後の進路活動の一助になることを期待します。

また、本懇話会を開催するにあたり、お忙しい中お話してくださり、安平町誘致企業会の皆様、ありがとうございました。

  

  

学校給食 その10

2月17日(月)、給食のメニューはたぬき汁、春巻、なめたけ和えでした。

 

北海道の冬は寒いから、みそ汁が一段とおいしい季節になりました。

みそ汁は古くから日本で食される発酵食品で、さまざまな健康効果をもたらしてくれます。

また、中に入れる具材によって簡単に栄養不足を補うことができる健康食です。

安平町のたぬき汁は、地元産のジャガイモ、大根、ごぼうが入った野菜たっぷりのみそ汁です。

皆さんにうまいみそ汁、あったかいみそ汁がありますか。

  

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

学校給食 その9

2月12日(水)、給食のメニューはクロワッサン、ナポリタンスパゲティ、ハッシュドポテトでした。

 

ナポリタンと言えば、昭和の味を代表する日本発祥の洋食です。

手軽な洋食グルメになったナポリタンは、家庭はもちろん喫茶店の軽食メニューとしても人気を博しました。

昭和40年代には、学校給食にも登場する定番料理になりました。

ナポリタンを食べると、子ども時代の記憶を思い出す、まさに幸せいっぱいの時間を過ごしたかと思います。

 

生徒は学年末考査中に脳をフル回転させたので、一段とおいしくいただくことができました。

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。