ブログ

R06年度日誌

学校給食 その8

1月28日(火)、給食のメニューはポークカレー、ごぼうサラダでした。

 

昭和57年に学校給食創立35周年の記念として、 全国統一の献立にするときカレーが選ばれました。

全国学校栄養士協議会が、学校給食試食会を実施した際、全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスが配布されました。

カレーは国民食と言われるまでに普及し、健康で豊かな食生活の実現に大きく寄与しています。

現在では、ルーカレー、スープカレー、キーマカレー、スパイスカレーなど様々なカテゴリーがあり、具材は野菜、肉、魚介など多種多様です。

 

特に安平町学校給食のカレーは、地元産の米、ジャガイモ、にんじんが入った野菜たっぷりのカレーです。

また、ごぼうサラダも、地元産のごぼう、にんじんが入った食物繊維が豊富なサラダです。

 

 

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

学校給食 その7

1月27日(月)、明治22年に出された給食を再現して、すいとん汁、鮭の塩焼き、白菜のおかか和えでした。

 

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。

その後、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、全国的に普及しました。

 

学校給食に地場産物・国産食材を活用することは、児童生徒に地域・国の産業や文化への関心をもたせるなど、教育的意義をもっています。

安平町では、地場産物・国産食材の使用を推進しています。

特にすいとん汁には安平町産の大根、にんじん、ごぼう、長ねぎが入った具だくさんの汁物です。

 

 

安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

ALT・シモン先生訪問 その8

1月28日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。

1・2年生の授業は、ALTの先生が生まれた国の有名人についてプレゼンテーションを行いました。

その後、生徒たちは例題を参考に自分たちで有名人のクイズを作成しました。

わからない言い回しはALTの先生に指導を受けました。

完成したクイズの英文はALTの先生に添削してもらいました。

<1学年>

  

<2学年>

次回以降、生徒同士、先生たちにクイズを出題して、楽しみながら表現力を身につけようと思います。

 

冬季休業明け全校集会

1月16日(木)、3週間振りに生徒が登校し、冬季休業明け全校集会を行いました。

校長からは、「一年の計は元旦にあり」という言葉の由来について説明され、次の行動を充実したものにするためには準備する重要性について話されました。

進路指導部長からは、近年学生による甘えが目立ってきていることを指摘し、自分を律して高校生として適切な振る舞い方について話がありました。

 

その後、漢字コンクール表彰式では、1年A組の中村さん、2年A組の山崎さんが満点を取ったので表彰されました。

  

新年から、卒業考査、学年末考査、学習成果発表会などありますが、残された時間を有効に活用することを期待します。

冬季休業前の全校集会・表彰式

12月23日(月)、冬季休業前の全校集会と表彰式が行われました。

全校集会の前に表彰式が行われ、部活動では放送局、ダンス選手権では2年A組の野邉さんが表彰されました。

  

全校集会では、校長からは世の中で起きた2024年を振り返り、行事を通して各学年の様子を総括しました。最後に、休業中は英気を養ってほしいと話されました。

その後、生徒指導部長からは闇バイトについて触れ、怪しいバイトやサイトには絶対に関わらないように、また何かあれば保護者に相談するように話されました。

  

皆さんによい新年を迎えられますように願っています。