R06年度日誌
告知 放送作家による講話 参加者募集
放送作家による講話
日 時 3月14日(金) 13:30~15:00
場 所 本校 視聴覚教室
講 師 加藤 智久(かとうともひさ) 放送作家/演出家
株式会社アルファヴィル代表 テレビ制作会社OZMA代表
テーマ 「安平町をPRする動画企画」
追分高校の学生向けの特別授業ですが、安平町の町民の方も一緒に参加していただけます。
締 切 3月10日(月) 正午まで
参加希望の方は、以下の二次元コードまたはアドレスから事前に参加申込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ0qaHcEc5LSno6By_T7GyF8bC_vORlTXH2FqKcgXBz6iWmQ/viewform
※ 当日の様子を撮影し、広報等で利用しますことを事前にご承諾お願いします。
多くの参加者をお待ちしています。
考査1週間前の様子
2月5日(水)、本日より考査1週間前になりました。
2月12日(水)~14日(金)に1・2年生の学年末考査が行われます。
生徒は考査に向けて、勉強に励んでいます。
本校では、「個別最適な学び」を推進しています。
生徒の個性や能力に応じて学習を進めることで、自己の可能性を最大限に引き出すことができます。
教科によっては、教育用プラットフォーム型コンテンツを使って、CBT方式の小テストを採用していて、教師が作成した問題を復習することもできます。
上にある写真は、従来の紙面に書いて勉強をする生徒、タブレットを活用して勉強する生徒、さまざまです。
それぞれの方法で熱心に学ぶ姿を見ると、高校生らしさを見ることができます。
自分の力を発揮することを期待します。
ALT・シモン先生訪問 その9
2月4日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。
最初に、先週の火曜日から取り組んでいる有名人のクイズを生徒同士で出題しました。
その後、生徒はスライドを全体に見せながら、ALTの先生に出題しました。
ALTの先生は性別、職業、年齢などをヒントに答えることができました。
<1学年>
<2学年>
少しずつ表現力の幅を広げて、実践的コミュミケーション能力を身につけようと思います。
学習成果発表会
1月31日(金)、追分公民館にて、学習成果発表会を行いました。
1年間授業で学んだことや調べたことをまとめ、ステージ上で発表しました。
1月 24日(金)から公民館のロビーで作品や発表をまとめたものを展示し、保護者や地域の方々に参観していただきました。
発表は、3年生の学習のまとめが中心となりました。
入学して間もない頃、クラスメイトの前で発表するのに緊張して言葉に詰まった生徒が、卒業間近の発表会では堂々としたスピーチをしました。
高校生活3年間の集大成である学習成果発表会は、本校ではとても重要な行事となりました。
<コンテンツの制作と発信> <理数探究基礎> <生活福祉援助技術>
<フードデザイン> <探究英語> <演奏に親しむ>
<総合的な探究の時間>
<音楽>
本日お忙しい中、参観していただいた保護者、地域の方、卒業生、教育関係者の皆様、ありがとうございました。
学習成果発表会 リハーサル
1月30日(木)、追分公民館にて、学習成果発表会のリハーサルを行いました。
発表はもちろん、照明、音響、司会進行などの運営も自分たちで行います。
普段なかなか紹介できない準備や裏方の姿を紹介します。
本番は明日です。
今までの成果を存分に発揮する発表になることを願います。
保護者、地域の方、発表会に興味のある方、お時間に余裕のある方はぜひ参観してください。