ブログ

R06年度日誌

学校給食 その6

11月19日(火)、給食のメニューはチキンカレー、大根サラダでした。

チキンカレーは安平町産の米、ジャガイモ、にんじんが入ったカレーライスです。

苫小牧広域農協より地元の新米を寄贈していただきました。

胆振のお米は「胆東米(たんとうまい)」といい、「たんと旨い」をもじって命名されています。

「たんとうまい」は胆振東部の肥沃な土地で米農家が誇りを持って選別された自慢の米です。

食味ランキングでは14年連続、最上位の特Aを受賞している品種です。

大根サラダは安平町産の大根などを使用したサラダです。

肥沃な大地に感謝を込めて、食を通してもっと地元を応援しましょう。

苫小牧広域農協、安平町学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。

  

  

                                                 

体育大会

11月15日(金)、本校体育館にて体育大会が行われました。

午前は、バドミントン、バスケットボール、ドッヂボールをしました。

昼休みを挟んで、午後は、ボッチャ、バレーボールをしました。

あいにくの天候でしたが、室内は熱気にあふれていました。

総合優勝は2年生でした。

体育大会を通して、クラスの団結力を高め、学年の枠を超えて交流することができました。

 <バドミントン>

  

  

 <バスケットボール>

  

<ドッヂボール>

   

<ボッチャ>

  

<バレーボール>

  

<表彰式・閉会式>

  

<運営スタッフ>

  

<笑顔>

  

<集合写真>

 

 

ALT・シモン先生訪問 その6

11月12日(火)、ALT・シモン先生が授業をしました。 

1年生の授業は、ALTの先生がスライドを使って、不定詞について学びました。

その後、4人グループになって日常生活で使われる表現をクイズ形式で答える活動を行いました。

ポイントが高い表現は、生徒は答えるのに夢中になり、白熱した活動になりました。

  

 

2年生の授業は、ALTの先生のお国の食べ物について聞き、情報をまとめました。

その後、生徒は地元の特産品について調べて書く活動をしました。

ALTの先生は生徒が書いた難しい表現をわかりやすくするのに添削しました。

生徒は添削前と添削後の文章の違いを学ぶことができました。

 

 

1・2年生とも、ALTの先生とコミュニケーションをとって、自ら発信する機会を増やしてほしいです。

2学年 学校見学会

11月8日(金)、2学年で専門学校や大学の授業を体験・参観し、自己の進路決定に役立てる目的で学校見学会を実施しました。

午前は大学で講義と学校見学をしました。

講義は経営学の視点から、安平ロールケーキを例に経営戦略を立て、利益を出すためには、固定費や原価を計算して考えなくてはならないことを学びました。

お昼には食堂で昼食をとり大学生活を体験しました。

  

 

午後は専門学校で自分が選択した講座を受け、施設・設備も充実した快適な学習環境で学ぶことができました。

生徒は、入学後学びたいことを思い切りできるところで自分らしく過ごすイメージをもつことができました。

  

 

今回の学校見学会を開催するにあたり、星槎道都大学、三幸学園、安平町教育委員会の皆さん、ありがとうございました。

公開授業

11月5日(火) ~ 11月7日(木)、本校にて公開授業が行われ、5・6日の3・4時間目は教育関係者及び保護者、地域向け公開を含めて実施されました。

今年のテーマは「主体的・対話的で深い学びにつながる授業の実践、およびICTを活用した授業の実践」で、生徒が学校での学習を通じて、身につけた知識やスキルを自ら探究し続ける姿勢や能力を養うことを指します。

生徒は外部からきた人を見て緊張した様子でしたが、日頃の成果を発揮しました。

    <1年 体育>         <1年 英語>              <1年 数学>

  

     <1年 音楽>           <1年 公共>

 

 <2年 総合的な探究の時間>     <2年 情報>           <2年 歴史>

  

    <3年 国語>         <3年 化学>         <3年 フードデザイン>

 

アンケートの中から、「のびのびと楽しそうに活動している様子がとても好印象だった」、「少人数で、教師と生徒とのコミュニケーションが十分図られている」などとありました。

公開授業を開催するにあたり、遠方より教育関係者及び保護者、地域の皆さん、参観していただきありがとうございました。