ブログ

R06年度日誌

スーツ着こなし講座

5月8日(水)5~6時間目に3学年ではスーツ着こなし講話を開催しました。洋服の青山苫小牧店より講師を迎え、大人として必要な着こなし方を身につけるためのルールやマナーを丁寧に教えていただきました。生徒たちは「礼」の所作について確認したり、ネクタイの結び方をマスターしようと意欲的に取り組むことが出来ました。講話終了後、進路用の写真撮影がありました。生徒は進路活動が本格化してきたことを実感していました。

3年選択授業 フードデザイン調理実習

5月8日(水)3~4時間目、3年選択授業フードデザインでは現在調理の基本を学習中。本日は洋食のオムライス・トマトカップサラダ・パイナップルゼリーの献立です。鍋でご飯を炊き、チキンライスを作り、半熟加減に仕上げた卵を乗せました。まだ調理には慣れませんが、協力し合って美味しく作ることが出来ました。

3年選択授業 絵手紙実習

3年選択授業『生活福祉援助技術』では、5月7日(火)2~3時間目に絵手紙協会の星先生を講師に迎えて絵手紙に取り組みました。手本を真似たりするのではなく、自分だけが書くことが出来る文字や絵を表現することはなかなか難しく、1本のバナナを描くのに1時間ほどかかりました。そして、絵手紙を贈る相手のことを思い浮かべながら、贈る言葉を一言添えて絵手紙を完成させました。

 

 

 

 

 

生徒総会

5月2日(木)、体育館にて生徒総会が行われました。

 令和5年度生徒会活動報告、生徒会会計決算報告、監査報告がなされました。

その後、令和6年度生徒会活動計画、評議委員会活動計画、各種委員会活動計画の説明と生徒会会計予算(案)の審議が行われました。

各生徒はタブレットにある議案書を見ながら、生徒総会に参加しました。

クラス代表から、各委員会の活動などについて積極的に質問・意見が出されました。

生徒総会に提出されたすべての議案は承認され、活動が始まります。

今年初めて生徒会執行部として、ペーパーレスでの生徒総会を行いました。

紙の削減をしたことで、引き続き私たちが直面する地球規模の諸課題に取り組むことを目指します。

また学校生活をよりよくするために、生徒の主体的な活動に期待します。

 

             <生徒会執行部、議長団、各委員会委員長>

  

 

                                                        <クラス代表による質問・意見>

 

 

                                                           <タブレットを見ての参加>

  

3学年地域清掃ボランティア

5月1日(水)6時間目に、3学年が地域清掃ボランティアに取り組みました。とても強い春風にも負けず、追分の街中を火ばさみを手に次々とごみを拾いました。みんな疲れましたが、いろんなごみが落ちているところを綺麗にすることが出来、達成感に満ちあふれていました。