R06年度日誌
全道壮行会
6月7日(金)、全道大会に出場する放送局の健闘と活躍を祈って壮行会が行われました。
大会に出場する代表者が決意を述べました。
全力の自己表現、パフォーマンスの発揮を期待します。
2年生 英語の授業 その2
6月5日(水)、2年生の英語の授業で、好きな有名人についてのプレゼンテーションを行いました。
クラス全員の前で話すのが苦手な生徒にも取り組めるように、「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」を採用しました。
「追高式 4ラウンド・プレセンテーション」とは、発表者4人が教室の角にいて、聴衆を4グループに分けて、聞き終わったら聴衆が次の発表者のところに移動するやり方です。
この方法で行うと、発表者は違う聴衆に4回発表できるので、発表するたびに上達するのが実感できます。
また、聴衆の人数が少ないので、過度な緊張がなく発表できます。
発表者は、タブレットにある画像や動画を使って、楽しみながら取り組むことができました。
この活動を通して、1月にある本校の「学習成果発表会」の一助になることを期待します。
※追高式 4ラウンド・プレセンテーションの図はQRコードにあります。
花いっぱい運動
5月28日(火)昼休み、安平町の花いっぱい運動に参加し、校舎のまわりに花植えを行いました。
16名の生徒が集まって手伝ってくれました。ありがとうございました。
今年も美しい花が長く咲き続けますように。
ノーザンホースパークマラソン ボランティア
5月12日(日)ノーザンホースパークマラソンのボランティアに、15名の生徒(1年生8名、2年生4名、3年生3名)が参加しました。
スタッフジャンパーを着用し、ボランティアゼッケンをつけて、活動しました。
スムーズに給水ができるよう、役割分担をしながら、頑張って取り組んでいました。
参加した生徒は、「ありがとうって言われて嬉しかった」「大変だったけど楽しかった」「楽しかった。来年もやりたい」と述べていました。
1年生は、入学して初めてボランティア活動に参加し、興味を持つきっかけになったようです。これからも、色々な活動に参加し、経験を積んでほしいと思います。
後日、生徒の書いた「ボランティアゼッケン」が受賞をし、記念の景品をいただきました。おめでとうございます。
ALT・クラベリア(JR)先生訪問 その3
5月28日(火)、ALTのクラベリア(JR)先生が1・2・3年生の英語の授業を行いました。
1年生の授業は、フィリピンの朝食についてのプレゼンテーションを行いました。
その後、そのクイズに答えて内容の理解を深めました。
さらに、疑問文の使い方について学び、ビンゴカードを使って、生徒は他の生徒に質問しました。
2年生の授業は、ペアになって食についてのクロスワードパズルを解きました。
その後、食に関する英語表現練習をしました。
さらにフィリピンの朝食について学び、It is ~ to ・・・の使い方について確認してからペアになって文章を伝える活動をしました。
3年生の選択科目の授業は、生徒は自ら探究していることについてJR先生がコメントして、生徒は深い学びにつなげました。
内容は1月にある学習成果発表会で披露します。
日常生活で自然と英語を話す機会を増やすことを期待します。